2020年10月18日

B.B.BASEパンフ地図作成

DSC_6126.jpg

自転車を畳んだり輪行袋に入れず、そのままの状態で乗せて東京から房総、茨城方面へ移動できる電車。
JR東日本のサイクルトレイン「B.B.BASE」のパンフレットの地図、高低図部分を作成させてもらいました。

DSC_6128.jpg
「佐原・鹿島」「銚子」「内房」「外房」のB.B.BASEの到着駅から楽しむ4ルートの紹介と
それぞれのルートの見どころ&立ち寄りどころ&食どころが紹介されてます。

B.B.BASE利用でも車など別のアクセスでも楽しめる内容です。

JRの駅構内などで配布されてるようです。
見かけたら是非手に取って参考にしてみてください。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

サイクルスポーツ2020年11月号

DSC_4990.jpg

サイクルスポーツ2020年11月号では河川敷サイクリングロード特集でした。
関東、関西の主な河川敷のサイクリングロードが詳しく紹介されています。
誌面のルートマップを作成させて頂きました。
河川敷のサイクリングロードは見どころも多く上流から下流にかけて景色も変わって行く事で旅情感も味わえて
ビギナーからベテランまでが楽しめる道です。 保存版として家に置いておきたい特集です。

DSC_4992.jpg

DSC_4993.jpg

DSC_4994.jpg

それぞれこんな感じで記事と写真の間に地図が入っています。
地図が入っているのは関東では多摩川・荒川・江戸川、関西は淀川・大和川・木曽川の全6河川
是非ご覧下さいませ。



河川敷のサイクリングロードは私もプライベートでもよく走っています。
昨年から今年にかけては仕事でも走り回っていたのでその景色を思い浮かべながらの作成でした。
以下紙面とは関係なく私が走った時の写真です。
1017-1.jpg
写真左上:荒川の河口からさらに先、若洲海浜公園から東京ゲートブリッジを望む
写真右上:荒川サイクリングロードのシンボルの一つ!?隅田川起点にもなる岩淵水門
写真左下:荒川を上流から下っていくとスカイツリーがどんどん近づいてくるのが楽しい
写真右下:北千住の虹の広場前。手入れされた花壇が美しい


1017-2.jpg
写真左上:江戸川サイクリングロードからほど近い柴又駅には寅さん像が!
写真右上:江戸川サイクリングロードの北側起点にもなる関宿城博物館。この上はすぐに利根川です
写真左下:東武野田線鉄橋前あたり。広々して気持ちいい
写真右下:江戸川サイクリングロードのシンボル?みさとの風ひろば。カボチャのようなモニュメントが特徴的

posted by ogawa at 19:33| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月02日

サイクリングロード案内看板

702-1.jpg

ナショナルサイクルルートに指定されている茨城県の「つくば霞ヶ浦りんりんロード」のルート案内看板の
地図部分を作成させて頂きました。このルートは旧筑波鉄道の廃線跡と霞ヶ浦、潮来をグルッとまわる
約180kmもあるコース。コース上にはルートを示す青い矢印が続きとても走りやすいルートです。
1日で通して走る人は少数でほとんどは筑波山を眺めながら走る「旧筑波鉄道廃線跡」か「霞ヶ浦一周」、
または筑波山の山ルートを絡めたアレンジルートで楽しむ事が多いエリアです。

702-2.jpg

年末くらいからの仕事で春には出来ていましたが新型コロナの自粛により県跨ぎの移動が出来なかったため
先週ようやく見に行く事ができました。 今の時点では霞ヶ浦エリアに5カ所ほどの設置のようですが
今後は全域に点々と設置されるようなのでとても楽しみです。


702-3.jpg

先日は霞ヶ浦総合公園からスタートし、それぞれの看板を探しながら時計回りで霞ヶ浦を1周してきました。
写真左上:日本で2番目の面積を誇る霞ヶ浦。場所によっては対岸が見えず「海?」と思える箇所もちらほら
写真右上:霞ヶ浦総合公園の風車。霞ヶ浦のシンボルの一つです
写真左下:霞ヶ浦の脇には水神様を祀る神社が点々と建てられていますよ
写真右下:霞ヶ浦大橋。奥に見えるのは霞ヶ浦ふれあいランドに建つ虹の塔
posted by ogawa at 09:41| Comment(0) | ルートガイド地図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

横須賀市サイクリングマップ 英語版

DSC_4018.jpg
3月に完成した横須賀市サイクリングマップの英語版が出来ました。

DSC_4021.jpg

DSC_4023.jpg

内容は日本語版と同様で翻訳した文字に差し替え&レイアウト変更調整しました。
これで昨年後半から手がけていた横須賀市サイクリングマップの作成は完了。


今回の仕事や別件の仕事でも何度も行ってるので三浦半島&横須賀市は結構詳しくなりました。
posted by ogawa at 15:09| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月01日

旧街道じてんしゃ旅[旧東海道編]

1.jpg
八重洲出版発行じてんしゃ旅の新シリーズ「旧街道じてんしゃ旅(旧東海道編)」が発売になりました。
今までの「じてんしゃ旅」はエリア別でしたが今回は京都から日本橋までの旧東海道を八重洲出版自転車事業部長(シシャチョー)とガイドの(テンチョー)で辿った
9日間の「令和のやじきた"輪道中”」ガイド本としても道中記としても楽しめる1冊です。

2.jpg

3.jpg

こちらでも地図部分の作成をさせて頂きました。
地図は1日1図なので作成しながらも旅気分が味わえた楽しい仕事でした。

4.jpg
旧東海道だけでなく巻末には趣のある脇街道5ルートも紹介されています。

次は中山道の話もあるようで今後も楽しみなシリーズです。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

サイクルスポーツ6月号

DSC_3990.jpg

毎号地図部分でお手伝いさせて頂いてる八重洲出版発行のサイクルスポーツ。
6月号はしまなみ海道特集号でした。

DSC_3992.jpg

3.jpg

以前にじてんしゃ旅シリーズvol.1で作ったデータをリメイクしてしまなみ海道全体図と
それぞれの島の地図、拡大図などを作らせて頂いてます。

しまなみ海道はこのGWに行く予定もあったのですが、新型コロナウイルスの影響で今回は自粛。
この特集号を読みながら次に行く時の立ち寄り所などをチェックしておきます。

今後行くための保存版にも役立つ1冊です!
是非ご覧下さいませ。

posted by ogawa at 00:00| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

TABIRIN MAP04 道志みち 山中湖周辺編

IMG_1131.jpg
先日紹介した第3弾の「荒川・江戸川・入間川編」と同時進行で作成したTABIRIN MAP第4弾の「道志みち 山中湖周辺編」
こちらも昨年の春〜夏にかけて実走取材をして作成したものの紹介ルートが台風19号の被害を受けて延期になっていたものです。3月に完成して色々な所で配布しています。
来年に延期になってしまいましたがオリンピックのロードレースのルートにも予定されてるエリアです。
今は新型コロナの影響もあるので終息してからの楽しみとして参考にして貰えると嬉しいです。

DSC_3584.jpg
今まで同様に情報面はルートの見どころや食処の紹介。

DSC_3585.jpg
地図面はルートの他、ルート周辺のサイクリストに人気のお店や道路名、峠名などを細かく記した地図になっています。

doushi.jpg
道志みち
左上:新旧並ぶ相模川に架かる小倉橋 右上:道志川に沿って続く道志みち 左下:道の駅どうし 右下:道志みちのピークの山伏峠

yamanakashuhen.jpg
山中湖周辺ルート
左上:パノラマ台から三国峠へ 右上:花の都公園 左下:明神峠からの急な下り坂 右下:富士スピードウェイ

yamanakako.jpg
山中湖
左上右上:山中湖サイクリングロード 左下:午前中に見える逆さ富士 右下:10月中旬から2月まで見られるダイヤモンド富士
posted by ogawa at 14:01| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

PEAKS 2020年5月号

DSC_3983.jpg

いつも地図部分の作成をさせて頂いてる竢o版社のPEAKS 5月号が届きました。
久しぶりの見開き地図で八ヶ岳の北部と南部の2見開きです。
以前作った物を細かく手を加えてアレンジを加えての作成です。

八ヶ岳の色々なルートを細かく紹介された保存版にしておきたい一冊です!

DSC_3985.jpg

DSC_3986.jpg
上が八ヶ岳北部 下が南部の広域地図です。是非ご覧下さい


yatugatake.jpg
私は低山が多いのであまり八ヶ岳には行ってないですが、ロープウェーを使ったり、標高が高い麦草峠からの
スタートといった比較的楽な北八ヶ岳に数回行きました。
左上:茶臼山山頂 右上:高見石から見る白駒池 左下:白駒池 右下:北八ヶ岳ロープウェイ
posted by ogawa at 15:02| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

TABIRIN MAP03 荒川・江戸川・入間川編

90430771_2637547979706024_6786802940549005312_o.jpg

2019年2月に作ったTABIRIN MAP 01三浦半島編 02奥武蔵編に続く第3弾の「荒川・江戸川・入間川編」が出来ました。
昨年の春〜夏にかけて実走取材をして作成。秋にほぼ完成し、さて印刷!といった所で台風18号と19号が上陸し
紹介ルートの多くが甚大な被害を受けて印刷見送りとなっていたものです。
2020年2月位にようやく復旧してきた事もあり、再度実走して被害状況のチェックをして印刷となりました。
紹介ルートのほか、周辺の見どころを回ると約600km。 2度の実走で約1200km走ってようやく出来たガイドマップです。

DSC_3973.jpg

DSC_3975.jpg

今まで同様、裏面は全面地図。 南の東京湾から北側は熊谷まで。
ルート紹介のほか、ルート近辺のサイクリストに人気の食処やカフェ、自転車店などを記載しています。
走行中に渡る橋名などもすべて記載しました。


DSC_3971.jpg

表面はルート途中の見どころや人気のグルメスポットを紹介!

紹介スポットやサイクリストに人気のお店に置かせて貰ってるので、見かけた方は是非参考にしてみてくださいね。


arakawa.jpg
荒川サイクリングロードの写真
左上:北区の土手沿いに咲く芝桜 右上:鴻巣市と吉見町に架かる日本一長い水管橋 左下:旧岩渕水門 右下:清砂大橋

edogawa.jpg
江戸川サイクリングロードの写真
左上:みさとの風ひろば 右上:関宿城博物館 左下:金町浄水場取水塔 右下:終点の東京ディズニーリゾートのサインモニュメント

irumagawa.jpg
入間川サイクリングロードの写真
左上:安比奈親水公園 右上:新富士見橋付近の桜 左下:親水公園のコスモス畑 右下:入間川から見る11月の入間基地航空祭



posted by ogawa at 18:09| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月18日

横須賀市サイクリングマップ

DSC_3572.jpg
昨年の年末くらいから何度も横須賀に走りに行って作っていた「横須賀市サイクリングマップ」が
先日完成し、3/16日より配布開始になりました。
プライベートでも仕事でも今までに何度も三浦半島を走ってますが、今回は横須賀市内限定。
三浦半島の南側に位置する三崎や城ヶ島の方にも行かないと物足りないのでは?とも思いましたが
いざ、市内限定で走ってみると普通では走らないルートでの発見や景色があり、走りごたえもなかなかで
とても面白いルート紹介となりました。

DSC_3573.jpg

紹介ルートは横須賀市をグルッとまわる「スカイチ」ルートの他、軍港や海の景色を巡る「東海岸ルート」
ソレイユの丘からレンタサイクルでも回れる相模湾と富士山を望む「西海岸ルート」の3ルート。
ルート紹介の他、横須賀グルメやオススメのお土産なども紹介しています。

詳細は以下からもご覧になれます。

横須賀市のニュースリリース
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2150/nagekomi/yokosukacitycyclingmap.html

横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」
https://www.cocoyoko.net/special/cycling.html

是非参考に横須賀ライドを楽しんでくださいね。


318-1.jpg
写真左上:立石公園 自転車はソレイユの丘で借りれるメリダのレンタサイクル
写真右上:津久井浜観光農園から見る富士山と相模湾
写真左下:うみかぜ公園から見る猿島
写真右下:ソレイユの丘近く
posted by ogawa at 17:09| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

新年あけましておめでとうございます

nezu.jpg

年賀状は干支にちなんだ地図を作る事が多いですが、今回は山形県の鼠ヶ関(ねずがせき)の
地図を作ってみました。行ったことはない場所なのですが、作成にあたり色々調べてみると
源義経が上陸した場所であったり、奥羽の三大関所の一つだったりで歴史ある町のようですね。
夕日も綺麗なキャンプ場もあるしそのうち一度行ってみたいです。

年末は30日まで仕事。31〜2日までお休み頂いて年始は3日から仕事初めとなりました。
とはいえ、3日は三浦半島での自転車関連の取材仕事。
心地いい海風と日差しを浴びながらのいい仕事初めとなりました。

皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

2020-2.jpg
↑仕事初めの三浦半島より。
posted by ogawa at 20:27| Comment(0) | ご挨拶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

伊豆大島・三宅島・八丈島ジテンシャMAP

4.jpg

伊豆諸島の「伊豆大島・三宅島・八丈島」の3島のサイクリングマップが出来ました。
A1ハーフサイズ(A4サイズ8面分)に島を走るオススメルートと見どころ満載です。

弊社では地図&図版部分を作成しています。

5.jpg

6.jpg

7.jpg

これからは寒い冬の時期ですが、暖かい南の島をグルッと回ってくるのは楽しいですよ!
このパンフを参考にして島巡りサイクリングを楽しんでくださいね。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

白馬サイクルマップ更新

_DSC1512.jpg

3月に一度完成した白馬村サイクルマップが好評頂いてるようで嬉しい限りです。

今年のGWに再び白馬村を訪れ、春の景色を中心に4日ほど写真を撮りながら現地を走って
内容更新、写真一部差し替えで印刷が上がってきました。

白馬は何度行っても期待以上の景色を楽しませてくれます。
是非マップを参考に走ってみてくださいね。

以下GWに行った時の写真です↓
705-2.jpg
↑左上:徹然桜 右上:美麻地区 左下:野平の一本桜 右下:小熊山

705-1.jpg
↑左上:松川大橋 右上:大出公園からの景色 左下:中山高原 右下:県道497号線堀切見晴台近く
posted by ogawa at 14:08| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

行方Walkerサイクリングマップ

_DSC1506.jpg

_DSC1509.jpg

_DSC1508.jpg

茨城県の行方(なめがた)市のパンフレット「行方Walker」が配布になりました。
右側から読むとサイクリングマップ、左側から読むとブラックバスの釣り情報という珍しい形のパンフです。
誌面では行方を楽しむ2つのサイクリングルートが紹介されています。
何も無いようで実は見どころ&グルメが沢山!という事がよく解ります。
釣り情報も細かいポイントまで詳しく紹介されていてアングラーにもサイクリストにも
役立つパンフレットですよ。

※弊社では地図部分のみお手伝いしています。

詳しくは→こちら


703.jpg
私が行った時の写真↑ (誌面記事とは関係ないです)
左上:イチョウの絨毯が美しい西蓮寺(12月)
右上:白い五連のアーチが特徴的な北浦大橋
左下:以前は有料道路だった霞ヶ浦大橋
右下:霞ヶ浦の夕焼け
posted by ogawa at 16:58| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

Pocket遊歩Guide 尾瀬 Kindle版

oze719-1.jpg

以前尾瀬に足を運んで作った尾瀬のガイドマップの内容更新と体裁変更して
電子書籍化(Kindle版)にしてみました。

尾瀬に行く前にダウンロードしてスマホに入れておけば圏外でも確認出来て
少し役立つアイテムになってると思います。

oze719-2.jpg

oze719-3.jpg

今年はニッコウキスゲの当たり年らしいので、尾瀬に行ってみませんか?
以下のamazonサイトより購入頂けます。

アマゾンサイト→[Pocket遊歩Guide 尾瀬]
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Pocket遊歩Guide 尾瀬
Pocket遊歩Guide 尾瀬
尾瀬を散策する際に役立つKindle版の
ハイキングガイドです。\350
内容説明は→コチラ