2022年01月04日

2022年

2022-1.jpg

本年もどうぞよろしくお願い致します。

上の地図は昨年更新版を作成したTABIRIN MAP 荒川(江戸川・入間川)編から
寅年にちなんで寅さんゆかりの柴又部分をピックアップしたものです。
リンク先から全体をご覧頂けます。


素敵な賀状をお送り頂いた皆様、ありがとうございました。

喪中でしたので新年のご挨拶は控えさせて頂きました。
身内の他界が年末に近かったため、喪中はがきをお送り出来ず大変失礼しました。


2022-2.jpg

この年末年始は仕事が重なり仕事納めは31日、仕事始めは1日でした。
ようやく少し先が見えてきた2日と3日の日中は休み、自転車で近場を回ってリフレッシュしておきました。

写真左上:毎年干支絵が楽しみな川越の材木屋さん
写真右上:寅のお寺の所沢の多聞院。寅年だけに例年よりも混んでたかな?
写真左下:多聞院に奉納されている数え切れないほどの「身代わり寅」。とても可愛いですよ
写真右下:景色が最高の弓立山。遠くに見える山は筑波山です
posted by ogawa at 10:40| Comment(0) | ご挨拶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

ニッポンのじてんしゃ旅 Vol.7 阿蘇編

1.jpg

ニッポンのじてんしゃ旅の阿蘇編が発売になりました。
このシリーズも7冊目!
Vol.5で大分編もあり、エリアが少し被ってますが「阿蘇」に絞りさらに細かい情報満載になってますよ。

今回も誌面の地図作成をさせて頂いてます。
2.jpg

3.jpg


阿蘇を前に走ったのは6年前。帰省先にも近いのでもう少し頻繁に行けそうなものなのですが
ここ2年はコロナの影響もありなかなか・・・
次に行く時にはこの本を参考に回ってきたいと思ってます。
↓写真はその6年前に走った時のもの。
4.jpg
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

東京発!サイクリング

903-9.jpg

今年の春に八重洲出版から出た「東京サイクリング」が好評のようでその続編「東京発!サイクリング」が発売になりました。
前回に続き、今回も地図部分を作成させて頂いてます。

903-10.jpg

903-11.jpg

903-12.jpg

前回は東京都内(主に23区)でしたが今回は東京から電車や車で輪行して気軽に行ける所を
メインにしたルート。そして関東の5大ロングルートの徹底解説となっています。

紹介ルートは私も行った所、よく行く所が多いですがこの本を読むと
まだまだ知らないスポットが多く、また行きたくなってきます。

是非ご覧下さいませ。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

サイクルスポーツ2021/10月号

903-1.jpg
毎号地図部分のお手伝いをさせて頂いてるサイクルスポーツ10月が届きました。
今回の特集は「自転車と渓流」

903-2.jpg

903-3.jpg

903-4.jpg

川沿いや川に沿って続くサイクリングロードで上流を目指す事は多いですが
今回はさらにその奥、源流点まで目指すようなハードなルート。
なかなか自分では難しいだけに興味津々で面白い内容ですよ!


posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

PEAKS9月号

903-5.jpg
創刊から毎号地図部分でお手伝いさせて頂いてるPEACS出版の月刊誌「PEAKS」。
7月号8月号9月号では特に多くの地図を作らせて頂いてます。
最新号の9月号(No.142)は全国紅葉登山ガイド特集。
美しい写真と共に全国の魅力的な紅葉山が紹介されてます。

903-6.jpg

903-8.jpg

903-7.jpg

弊社にて誌面の地図、高低図部分を作成しています。

紅葉時期までにコロナの緊急事態宣言が解除されるといいのですが
そうでなくても保存版にもいい特集号だと思います。



以下、私が紅葉時期に行った尾瀬の写真です。 延々と素晴らしい景色が広がってました。
723.jpg

以前は山歩きも少ししていたのですが、熊に遭遇してから怖くなり山歩きはお休み中。。
またそのうち熊が居なさそうな山から復活しようかな。
posted by ogawa at 13:52| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

TABIRIN MAP05 睦沢周辺編

818-4.jpg

818-5.jpg

TABIRIN MAPの第5弾「睦沢周辺」版が出来ました。 今の時点ではWEB上での公開となっていますので
リンクよりご覧ください→https://tabi-rin.com/archives/article/60104

睦沢町は千葉県房総半島の中心から少し東部に位置し、いすみ市や大多喜町に隣接する町です。

今年の4月〜5月にかけて何度も足を運び、全て自転車で実走して作成しています。
延々と田んぼが広がる開放的な景色、少し走ると青々とした太平洋! 魅力的なローカル鉄道、
数々のグルメ等々走ってて楽しめる要素が多いエリアです。
4つの紹介ルートのスタートゴールはすべて温泉も併設している道の駅むつざわとなっています。
是非参考に走りに行ってみてくださいね。


以下、撮ってきた写真の一部です。
818-1.jpg
写真左上:夫婦岩 写真右上:丹ヶ浦 写真左下:太東崎から見る景色 写真右下:小浜八幡神社
隣町の一宮町やいすみ市に足を延ばすと海絶景が最高!

818-2.jpg
写真左上:自転車をそのまま持ち込めるいすみ鉄道 写真右上:高秀牧場 写真左下:ぽっぽの丘 写真右下:いすみ鉄道
電車好きには堪らない!?いすみ鉄道を絡めたルート紹介もあります。

818-3.jpg
写真左上:歓喜寺 写真右上:玉前神社 写真左下:玉前神社 写真右下:小浜八幡神社
寺社巡りも楽しいですよ

posted by ogawa at 15:45| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

赤城山サイクリングマップ

2月から作っていた赤城山サイクリングマップが出来ました。

1.jpg

IMG_4989.jpg

IMG_4992.jpg

2.jpg

「赤城山」と言えばヒルクライムレースでもお馴染みの赤城山へ上るルートが頭に浮かびますが、
それ以外にも楽しめるルートがたくさん。
赤城山周辺を知り尽くした「赤城自然塾」さんのオススメ6ルートが紹介されたパンフです。
パンフを参考に是非赤城ライドを楽しんで下さい。


作成時には私も数ルート走ってきましたが、さすが赤城山を知り尽くした方が作ったルート、
普通には考えつかないルートでとても良かったです。
赤城自然塾さんではサイクリングツアーやe-Bikeのレンタルも行ってるので詳細は以下リンクにて。
赤城自然塾


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
赤城山は私の所からも高速使って1時間ほどで行けるエリアなのでサイクリングや登山、スノーシューなど
よく行くエリアです。 以下は行った時の写真です。
505-1.jpg
左上:赤城山中腹に続く空っ風街道 右上:鳥居峠から見る覚満淵 左下:サイクルトレインにもなっている上毛電気鉄道 右下:赤城大沼


505-2.jpg
左上:山上の多重塔。後は赤城山 右上:黒保根地区 左下:道の駅ぐりーんふらわー牧場大胡の風車 右下:渡良瀬渓谷鐵道のトロッコ電車
posted by ogawa at 14:36| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

東京サイクリング

IMG_4044.jpg

八重洲出版「東京サイクリング」が発売になりました。
色々なテーマで回る東京の24コースが細かく紹介されています。
マイナースポットや食処なども多く紹介されてるので走らなくても観光や散策にも役立つ内容です。

IMG_4045.jpg

IMG_4046.jpg

弊社では誌面の地図を作らせて頂きました。(一部同業者のTOM氏作成)
この本の著者である田村氏の自転車関連本は昔から愛読してた事もあり
今回、仕事のお話を頂きとても嬉しい仕事となりました。


自然の中を走る事が多い私ですが、都内に用事がある時などは
たまに自転車を持っていき走り回る事もあるんですよ。
以下、そんな時に撮った写真です。
401-1.jpg
左:北十間川脇から見る東京スカイツリー 右上:若洲海浜公園から見る東京ゲートブリッジ 右下:羽田空港脇の道

401-2.jpg
左上:豊洲ぐるり公園から見るレインボーブリッジ 左下:お台場のガンダム 右:立会川の坂本龍馬像
posted by ogawa at 16:25| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

バイシクルクラブ別冊「JAPAN BICYCLE ROUTE」

DSC_6781.jpg

バイシクルクラブ本誌で連載していた「JAPAN BICYCLE ROUTE」が別冊で1冊にまとまった総集編。

編集部スタッフと有名サイクリスト数名で設定した10エリア日本の人気サイクリングルートが
詳しく紹介されています。グルメ情報も満載でサイクリストなら持っておきたい1冊です。

DSC_6785.jpg

DSC_6782.jpg

弊社では連載時より各ルートの地図と高低図を作成させて頂いてます。
この誌面でも約50点の地図と高低図を作成しています。

是非ご覧下さいませ。


私もあちこち走ってる方だと思いますが、この本を見てると(作ってると)行きたい所が増えて困ります。
以下写真はこの本でも紹介されてるエリアで私が行ったところです。
322-2.jpg
左上:つくば霞ヶ浦りんりんロード 右上:霞ヶ浦 左下:安曇野周辺 右下:やまなみハイウェイ

322-1.jpg
左上:ビワイチモニュメント 右上:琵琶湖 左下:富士山周辺(山中湖) 右下:和歌山の夕日
posted by ogawa at 14:10| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

「クマイチ」サイクリングマップ

DSC_6129.jpg

年末から作成していた「クマイチ」サイクリングマップが届きました。

和歌山県南紀熊野エリアをグルッと回る、通称「クマイチ」を紹介するA2サイズのパンフレットです。
世界遺産やジオサイトが多く点在し、風光明媚な景色が延々と続くエリアですよ!

DSC_6131.jpg

地図面+図版類を作成させて貰いました。 
ルートはクマイチルートの他、範囲内の太平洋岸自転車道、WAKAYAMA800ルート、タウンルートのラインが入り、
各サイクルステーション、サイクリストに優しい宿などが地図内に記されています。

南紀に走りに行かれる方は是非参考にしてみてください。

このあたりは私も行った事がない憧れのエリア。クマイチルートは一周で240kmを越えるルートなので
途中で2〜3泊くらいしながらのんびり色々見て回りたいですね。
posted by ogawa at 13:47| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

さくらノート

210-1.jpg

月刊誌で毎号数点の地図を作成させて頂いてる旅行読売出版社の別冊「さくらノート」が届きました。
日本全国の桜巡りに便利なノート形式の桜の見所ガイドです。
各都道府県で3〜4箇所、全108箇所の名桜が写真と特徴、見頃など詳しく紹介されています。
行く先々でメモ出来るので桜好きな方は何年も使える本になってますよ。

210-2.jpg

210-3.jpg

弊社では誌面で紹介されている桜の場所を記した地図108点とインデックスを兼ねた日本列島を3見開きに
分けた地図を作成しています。(一部同業者のTOM氏に協力頂きました)

桜巡りがお好きな方は是非購入してください。


sakura.jpg

上の桜はこの本では紹介されてないですが、私の好きな埼玉の桜です。
左上:行田市 さきたま古墳群、丸墓山古墳の桜  右上:寄居町 鉢形城のエドヒガン(氏邦桜)
左下:飯能市 棒ノ嶺山頂の一本桜  右下:飯能市 八徳(やっとこ)の一本桜
posted by ogawa at 21:45| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

旧街道じてんしゃ旅[旧中山道編]

IMG_3164.jpg
昨年末になりますが、八重洲出版から「旧街道じてんしゃ旅」の第二弾[旧中山道編]が発売になりました。
第一弾の[旧東海道編]で京都から日本橋までをじてんしゃで辿った八重洲出版シシャチョーと
案内人「テンチョー」のお2人が旧中山道を満喫しながら京都まで辿って行きます。
今回もガイド要素も含めじてんしゃ街道旅を楽しめる読み応えのある一冊ですよ!

IMG_3165.jpg

IMG_3167.jpg

今回も誌面の地図を作らせて頂いてます。 誌面の内容通りに日本橋から京都まで。
レポを読みながらの地図を作成していると自分でも行った気になれて楽しい仕事でした。
是非見てみてくださいね。



126.jpg
中山道は通して走った事はないですが、部分部分で走っているのでそういう所の作成は
景色を思い浮かべながら作ってます。 そのうち少し長めのルートで街道旅をしてみようかな。
上の写真は過去に行った所より。
左上:碓氷峠の手前にある坂本宿 右上:碓氷第三橋梁(めがね橋) 左下:諏訪湖 右下:和田宿のバス停
posted by ogawa at 20:05| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

明けましておめでとうございます

2021.jpg

新年あけましておめでとうございます
昨年は大変な年でした。4月5月は仕事激減でどうなる事かと焦りましたが、
後半からは徐々に盛り返してきて一安心?
今年の状況も全く解りませんが、今年もれぞれの仕事を丁寧に、そして楽しみながら作って参ります。

毎年年賀状は1日かけて作っているのですが、今回はちょうど仕事が重なり作る事が出来ませんでした。
年賀状をお送り頂いた皆様、ありがとうございました。 来年はまたお送り致します。

この地図は昨年作成したサイクリングマップ(TABIRIN MAP)の一部「山中湖と3つの峠巡り」のルート部分を
切り抜いたものです。 

サイクリングでもドライブでも景観がよく走りやすいオススメのルート。一部は東京オリンピックの
自転車ロードレースのルートにもなってますよ。
早くこの状況が終息し、無事開催される事を願っています。

みなさま本年もどうぞよろしくお願い致します。

2021-2.jpg
↑地図作成時の試走でのパノラマ台での1枚。
posted by ogawa at 09:23| Comment(0) | ご挨拶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月30日

関西ヒルクライムコースガイド

DSC_5091.jpg

八重洲出版発行の「関西ヒルクライムコースガイド」が届きました。
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀のサイクリストに人気のヒルクライムルートが
これでもか!と言うほどに満載のガイド本です。
関西方面のサイクリストはこの本があるだけで走る場所探しに困らない内容で
持っておきたい1冊だと思います。

DSC_5094.jpg

DSC_5092.jpg

弊社では誌面の地図、高低図を作らせて頂きました。
数が数だけに作っても作っても先が見えてこないほど。
高低図は掲載外も含め100図以上の作成でした。

私は関東周辺のヒルクライムルートは大抵走った事がありますが
この本に出てるルートは全く走った事がありませんでした。
そのうち六甲山周辺、和泉葛城山、吉野山、高野山あたりには走りに行きたいですね。

posted by ogawa at 14:08| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

BiCYCLE CLUB 11月号

IMG_0809.jpg

バイシクルクラブの11月号が届きました。
毎号地図と高低図を作らせて頂いてる連載「ジャパンバイシクルルート実走調査」も7回目。
今回はやまなみハイウェイ+周辺ルートでした。
大分から熊本にかけくじゅう連山を越えてつなぐルートは絶景絶景また絶景の最高のルート。
一度は走ってみたいと思ってるサイクリストも多い道です。

IMG_0810.jpg

IMG_0811.jpg

IMG_0812.jpg

紹介ルートはどれも魅力的な4ルート。是非見てみてくださいね。


私も以前にやまなみ周辺を走り回った事がありますがどこも印象に残る感動の景色でした。
機会を作ってまた走りたいエリアです。
1019-1.jpg
写真左上:数年前の地震の被害で今は走れなくなってしまった「ラピュタ道」と呼ばれる天空の道
写真右上:山並みハイウェイ途中の展望台
写真左下:大観望からの景色。向かいの山は阿蘇五岳。ここからは涅槃像に見えますよ
写真右下:湯布院の街を望む道(通称おとぎ野)
posted by ogawa at 12:52| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Pocket遊歩Guide 尾瀬
Pocket遊歩Guide 尾瀬
尾瀬を散策する際に役立つKindle版の
ハイキングガイドです。\350
内容説明は→コチラ