2019年02月18日

TABIRIN MAP01 三浦半島編

miura1.jpg

昨年後半から取材を含め作っていたサイクリングマップの「TABIRIN MAP」の三浦半島編が完成しました。
2/16-17日に埼玉スーパーアリーナで開催された「埼玉サイクルエキスポ」のTABIRINブースで配布された他、
ガイドで紹介している店舗などに置かれる予定です。

miura2.jpg

miura3.jpg

三浦半島一周(通称ミウライチ)ルート、ビギナールート、坂も楽しめるルートの3ルートの紹介や
半島内に点在する「マイルストーン」の紹介、食処や見どころなどを紹介しています。

miura4.jpg

今回取材を兼ねて5日ほど回りましたが景色の変化あり、ほどよいアップダウンあり、グルメありで
自転車で回るのは最高に楽しいエリアでした。
アクセスもいい三浦半島、このマップを片手に是非楽しんでくださいね!

217-1.jpg

左上:横須賀本港 右上:剣埼灯台 左下:宮川公園(現在は風車は無し) 右下:三浦海岸


217-2.jpg

左上:湘南国際村 右上:立石公園 左下:途中の景色 右下:長者ヶ崎の夕日
posted by ogawa at 00:38| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

kindle版「埼玉峠ガイド85」発売です!

719-1.jpg

オリジナルのkindle版電子書籍「埼玉峠ガイド85」が完成、発売になりました。

以前から峠好きな私が埼玉のすべての舗装峠を調べ、それぞれの峠に足を運んで少しずつまとめた1冊です。
登山道の峠までとなると調べきれないので、基本は舗装峠の紹介としています。
中には一部未舗装や片側未舗装などもあり、ほぼ舗装という感じにはなってます。
作り始める前は60峠ほどかと思っていましたが、調べていくうちに出てくる出てくる・・結果85となりました。

719-2.jpg
内容と目次はこんな感じ。私がサイクリストなのでやや自転車目線が強めの構成になっていますが
バイクでも車でも楽しめる内容だと思います。 
埼玉全域とはいえ、峠の名がある所は西側に集中してるので「西埼玉峠ガイド」と言ってもいいのかもしれません。

719-3.jpg

有名峠、人気峠は1ページ仕立て、その他の峠は1/2ページで紹介しています。
峠の紹介の他、峠近辺の見どころやオススメの食処も一つ二つスポット紹介をしています。

719-4.jpg

峠紹介だけでなく、途中のページに尾根道の紹介や峠ランキングなどの色々な別ページも入っています。

719-5.jpg

購入頂くと、パソコンはもちろんスマホ、タブレットなどでもそれぞれでご覧になれます。
もちろん、電子書籍ですのでダウンロードしてあれば圏外でも問題無く見ることが出来ます。
電波状況が悪い峠でも地図や情報を確認する事が出来ます。

この1冊で行きたい所、走りたい所のルートバリエーションが大幅に増えると思います。
そしてちょっとした埼玉の峠「通」になれるかもしれません。

なかなか内容が濃い物になってると思います。
峠好き・林道好き・埼玉好き・サイクリング、ドライブ、バイクツーリング・ハイキング好きな方に買って頂ければ嬉しいです。

※Kindle版は販売終了しました
後日再編集版をムックとして発売予定です。 詳細は追ってこのブログ、SNS等で報告していきます。
posted by ogawa at 11:33| 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月15日

新宿 渋谷 原宿 盛り場の歴史散歩地図

DSC_8306.jpg
草思社から「新宿 渋谷 原宿 盛り場の歴史散歩地図」が発売されました。 
3年前に出版された「銀座歴史散歩地図」の続編となります。
久しぶりの赤岩氏とのお仕事でした。

明治大正昭和初期の古地図を元に戦前戦後の盛り場の歴史を読み解いていく興味深く面白い内容ですよ。

DSC_8304.jpg
今回も現代の地図を作らせて頂きました。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

BiCYCLE CLUB 8月号

DSC_8308.jpg
バイシクルクラブの8月号が届きました。
今回がなんと400号! 1985年から33年も続いてるんですよ! 凄いですねー。

その記念すべき400号でも地図を作らせて頂きました。
DSC_8309.jpg

DSC_8311.jpg
2020年の東京オリンピックのロードレースのルートの一部になる神奈川から山梨に続く国道413号線「道志みち」です。
新しく「サイクリストの聖地」と呼ばれるかもしれないのだとか・・
見どころ、立ち寄りどころも多く、峠を越えると眼前に富士山がどーんと現れるとてもいいルートです。
10ページにわたり、細かく紹介されてます。

是非ご覧下さいませ。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 10:07| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

PEAKS2018年7月号

DSC_8312.jpg
毎号楽しくお仕事させて頂いてるPEAKSの7月号が届きました。
登山シーズンらしく、今回の特集は北アルプスの表銀座&裏銀座! そして北海道の大雪山系の紹介がされています。

DSC_8316.jpg

DSC_8313.jpg
今回も誌面地図を作らせて頂いてます。特集記事はそれぞれ大きめの1Pサイズです。

私はあまり本格的な登山には行かないですが、読んでるだけでもワクワクしてくる内容でした。

是非ご覧下さい。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ



posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

ニッポンのじてんしゃ旅Vol.4 滋賀・びわ湖編

DSC_7915.jpg
前回紹介した茨城編の「ニッポンのじてんしゃ旅」シリーズの第4弾 滋賀・びわ湖編が続けて発売になりました。
滋賀県と言えば通称「ビワイチ」と言われる琵琶湖一周約200kmの湖畔周回コースがサイクリストには有名。
一度は走ってみたいと思うサイクリストも多いルート。 そのビワイチが区間ごとに細かく紹介されています。

また、「滋賀県はビワイチだけではないぞ!」と言わんばかりに湖西・湖東・湖北・湖南のエリア別に琵琶湖湖岸に
絡まない魅力的なルートが満載。 他の「じてんしゃ旅」のシリーズと共に持っておきたい一冊です。

DSC_7918.jpg

DSC_7919.jpg
こちらの本でも誌面の地図、付録のA2版詳細マップを作らせて頂いてます。

昨年後半からは前回の茨城編とこの滋賀・びわ湖編の同時進行で机上サイクリング気分で忙し楽しい仕事時間でした。
サイクリストの皆さん、是非ご覧下さいませ。


ビワイチは連載時に私も1周+αで走って来ました。 湖北の広々とした景色、マキノの長く続くメタセコイア並木、
白鬚神社の神々しい湖上大鳥居、国宝にも指定されてる彦根城等々・・とても心に残っています。
仕上がりのこの本を読んでると知らなかった場所も多く、また行きたくなってウズウズしてきます。
403-1.jpg
左上:湖北の景色(まるで海) 右上:メタセコイア並木 左下:白鬚神社の湖上大鳥居 右下:ルートにはシンボルマーク

403-2.jpg
左上:サイクリストの聖地碑 右上:近江八幡 左下:彦根城 右下:夕暮れの琵琶湖

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 17:33| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

ニッポンのじてんしゃ旅Vol.3 茨城編

DSC_7776.jpg

八重洲出版発行サイクルスポーツの別冊「ニッポンのじてんしゃ旅」シリーズの第三弾「茨城編」が発売になりました。
全長180kmに及ぶ「つくば霞ヶ浦りんりんロード」はもちろん詳細に紹介されてるほか、霞ヶ浦1周、筑波山周辺、北浦一周、
裏筑波周辺の4つのモデルプランの見どころ、食処、立ちよりスポットなど詳しく紹介されています。
他にも周辺14市町村が推奨する26のルートの紹介もあり充実の1冊です。
DSC_7781.jpg

DSC_7780.jpg

DSC_7778.jpg
誌面の地図と付録のA2版の大きな詳細地図(裏表)を作らせて頂きました。
詳細地図はかなり細かく実際に持って行くと役立つ地図になっています。

昨年の月刊誌の連載からの長い期間の仕事と私の所から行きやすいエリアという事もあり、参考も兼ねて何度も走りに
行きました。県の魅力度ランキングでは低い県ですが、実際に自転車で走ると広々とした景色あり、筑波山系の山&
峠ルートあり、大きな湖、そして広大な太平洋まで!
見どころも美味しい物も多く走っていてとても楽しく魅力的なエリアです!
そんな情報も満載のこの本を片手に是非茨城ライドを楽しんでくださいね。(私が行った際に撮った写真の一部です↓)
329-1.jpg
左上:霞ヶ浦総合公園 右上:つくば霞ヶ浦りんりんロード(旧筑波鉄道廃線敷) 左下:平沢官衙遺跡 右下:足尾山

329-2.jpg
左上:JR鹿島線北浦橋梁 右上:霞ヶ浦 左下:茨城空港 右下:神栖の1000人画廊


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 10:42| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

ロードバイクツーリングガイド

IMG_0942.jpg

バイシクルクラブ別冊の「ロードバイクツーリングガイド」が発売になりました。
ロードバイクで旅をするための自転車選びからカスタム、電車や飛行機などで移動するための輪行方法、
車に積む方法などが詳しく紹介されていて役立つ1冊です。

IMG_0943.jpg

IMG_0945.jpg
「関東」「中部」「近畿」の定番コースガイドも沢山掲載されています。
こちらのコースガイドの地図を作成させて頂きました。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
312.jpg
そろそろツーリングには気持ちのいい季節、ページをめくってるだけでもウズウズしてきます。
是非参考にしてみてください。
※上の写真は誌面とは関係なく私が自転車で行った所です。 自転車ツーリング、楽しいですよ!

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 11:07| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月05日

Japan Content Showcase 2017 ガイドブック

DSC_7695.jpg
昨年の10月23〜26日に池袋と渋谷で開催された
アジア最大級の国際コンテンツ見本市「JAPAN CONTENT SHOWCASE 2017」のガイドの
地図と図版類を作成しました。

DSC_7696.jpg

DSC_7698.jpg
池袋と渋谷の地図、そして会場案内図等々。 私の「古巣!?」の池袋という事もあり楽しく作成致しました。

世界中からバイヤーが集まる大きなイベントのようです。 後から知りました・・(汗

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 15:05| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

バイシクルクラブとバイシクルプラス

DSC_7688.jpg

バイシクルクラブの3月号とバイシクルプラスの22号が届きました。
どちらも地図部分を作らせて頂いてます。

DSC_7690.jpg
バイシクルクラブでは毎号の「ロードバイク一人旅」のルート図の他、編集部が予想する東京オリンピックの
ロードレースのコースマップを作成しています。
尾根幹〜道志みちから富士山麓周回という予想。

道志みちや富士山周辺は私もたまに行くエリア。 景色もよくていいですね。
205-1.jpg
左上:道志みち(山伏峠) 右上:山中湖 左下:三国峠に向かう途中のパノラマ台 右下:明神峠からの下り
ルートが確定したら通して走ってみたいものです。


DSC_7685.jpg

DSC_7686.jpg
年4冊の季刊誌のバイシクルプラスは「輪行」特集号。
色々な輪行方法や輪行袋の紹介、輪行時に使える便利なアイテムなどが満載です。
他に、冬でも走れる10のコース紹介があり、そちらの地図を作らせて頂いてます。
こちらも気になるコースが多かったですよ!

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

ブラタモリ11巻12巻

DSC_7710.jpg
創刊からお手伝いしているNHKの人気番組「ブラタモリ」のガイドも12巻まで完成しました。
11巻は「成田山」「目黒」「浦安」「水戸」そして「香川」の「さぬきうどん」と「こんぴらさん」
12巻は「別府」「神戸」「奄美」
普段から毎回楽しみに観てる番組の録画を作成前に見返しての作成ですが、何度観ても独特な視点が面白く
飽きない内容ですね。
地図を作成の際にも番組の景色が頭に浮かび、とても楽しい仕事です。

DSC_7711.jpg

DSC_7713.jpg

DSC_7718.jpg

DSC_7716.jpg

誌面の地図の他、巻末に折り込まれ切り取って持ち歩けるB4サイズの大きな地図(表裏)も作成しています。
11巻では「こんぴらさん」と「目黒」
12巻では「別府」と「神戸」です。

実は「神戸」の市街地図は狭い範囲に新幹線、JR線、私鉄線、地下鉄線さらにはロープウェー、
そして主要道路や高速道路等々が密集しているエリアで「地図屋さん泣かせ」な土地なんですよ。
これくらい大きい地図では作りやすいですが、小さな地図の場合はとても作成が難しいのです。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

PEAKS2018年2月号

DSC_7705.jpg
毎号楽しくお仕事させて頂いてるPEAKSの2月号が届きました。
今回は山で遭難しないため、そしてトラブル時の対処法など満載でとても参考になった1冊です。
是非みなさんにも読んで頂きたいです!!

DSC_7708.jpg
巻頭の赤城山の冬山レポで地図を作らせて頂きました。



赤城山は私の家からは行きやすいのでよく行く山です。
この本を読んでると無性にまた行きたくなり、先日足を運んできましたよ。(ルートは違いますが)
201-1.jpg
赤城大沼、覚満淵、小沼と軽アイゼンを付けての氷上散歩。
氷の上ばかり歩くのは不思議な感じでしたが、快晴で気持ちよく歩けた1日でした。


201-2.jpg
誌面で紹介されていた黒檜山〜駒ヶ岳のルートは夏場に行きましたが、急登を上がった先の黒檜山展望台から
見る上州国境の山々が連なる景色が素晴らしいですよ!

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

旅行読売2018年2月号

DSC_7691.jpg

DSC_7694.jpg

お付き合いが長く、毎号誌面の地図の一部を作らせて頂いてる「旅行読売」の2月号が届きました。
今回はいつものレギュラーページの他、特集記事「西郷どん」への旅で見開きの地図を作りました。
「古地図風に」という担当者からのご指示でこのような地図です。
大河ドラマの影響で今年は「西郷どん」ゆかりの地が賑わいそうですね(観てないですが・・)

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

サイクリングイベント用パンフ

DSC_7702.jpg

DSC_7704.jpg

JR東日本が企画、自転車誌「BiCYCLE CLUB」プロデュースのサイクリングイベント「Station Ride」の
コースガイドパンフの地図を作成しました。
参加者に配られたほか、イベントのサイトでも使って頂きました。

JR東日本では2018年1月から自転車をそのまま持ち込める新型車両「B.B.BASE」も本格始動しましたね。
これから房総半島も「サイクリストの聖地」のような感じで盛り上がって行くのでしょうか? 先が楽しみです。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月08日

現代用語の基礎知識2018

DSC_7721.jpg
現代用語の基礎知識2018年版。 今年はなんと創刊70周年だそうです。
1998年より誌面の地図を年度更新で作成していますので、弊社とお付き合い頂いてるのは20周年となります。
 
今年の70周年号の巻頭特集は「ギャグで感じる70年」「70年の重大テーマ」「この1年のニュースのおさらい」
そして勉強になる池上彰さんの「言葉で辿る戦後のニッポン」で読み応えタップリですよ!

DSC_7722.jpg

DSC_7723.jpg

DSC_7724.jpg

弊社で作ってるのはカラーページの世界地図12ページ分です。 是非ご覧下さいませ。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月04日

23年ぶりの漢和辞典

22814017_1336796889781146_8233206017337843633_n.jpg

IMG_0027.jpg

角川書店から漢和辞典の23年ぶりの改訂版が発売されました。
誌面では以前は手作業だった中国関連の地図8頁を新しくMacで作り直しました。
中国の地図なので普通に出せない文字が多くて数え切れないほどの作字です。
地図を作るよりも文字を作る方に多く時間がかかった仕事です。
手作業時代は写植屋さんに任せっきりだったのが懐かしい今回のお仕事でした。

家に1冊は置いておきたい漢和辞典、この新しい1冊に換えてみませんか?

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ


posted by ogawa at 08:29| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月03日

ハバナ観光案内

IMG_0006.jpg

イカロス出版よりキューバの首都「ハバナ」のお店&宿を詳しく紹介するガイドが発売になりました。
2015年にアメリカとの国交回復を果たしてからは観光地としての人気も上がってきてるようですね。

IMG_0009.jpg

IMG_0008.jpg

誌面ではハバナのインデックスを兼ねた詳細地図を作らせて頂きました。

キューバと言えば・・私が好きな「007」シリーズの「ダイ・アナザーデイ」のロケ地になっており、
綺麗な海と街並み、大事に使い続けられたクラシックカーが沢山走ってる風景・・
はたまた、革命家のチェ・ゲバラの印象画のイメージくらいしか持っていませんでしたが
今回のこの本のおかげでキューバの食やスイーツ、お酒、街中の景色などなど知ることが出来ました。
行ってみたい所ではありますが、簡単に行けるところでもないので難しいかな。

書店で見かけたら是非ご覧下さい。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月22日

八ヶ岳トレッキングガイド

DSC_6934.jpg

エイ出版から最新版の八ヶ岳トレッキングガイドが出版されました。
前にも出てましたが再編集版。 前回も地図を作らせて頂いてましたが、色味が今ひとつでしたので
今回すべて色、書体、級数を見直して作り替えました。

DSC_6937.jpg

DSC_6939.jpg
だいぶ見やすくなったと思います。
私もたまに八ヶ岳の楽なルートを歩いてるので、前回本に続き参考にしながら楽しみたいと思ってます。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 12:05| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

ブラタモリ 9巻 10巻

IMG_0021.jpg
NHK監修 角川書店発行 人気番組「ブラタモリ」のガイドブックも10巻まで発売になりました。
9巻は「平泉」「新潟」「佐渡」「広島」「宮島」
10巻は「富士の樹海」「富士山麓」「大阪」「大阪城」「知床」

IMG_0022.jpg

IMG_0024.jpg

今回もすべて作成に取りかかる前にそれぞれの回の番組を見直しての作成をしています。
毎回の楽しい番組を観てからの地図作成はもちろん楽しく、番組の絵を目に浮かべながらの地図作りをしています。
そして本が届いた後で再び番組を見返したり・・(笑)

誌面の地図(足跡マップ、ガイドマップ)と巻末に折り込まれている大きな地図の作成をさせて頂いてます。

書店店頭に並んでることが多い本ですので、是非ご覧下さい。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ


posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

フィールドライフ2017年 秋号

IMG_0003.jpg

アウトドアショップ等で配布されているフリーマガジンの「フィールドライフ」の秋号が届きました。

IMG_0005.jpg
誌面の不定期連載「ニッポンのトレイル10選」の地図を作らせて頂いてます。
今回は高野山から太平洋「那智駅」までの熊野古道を5日間かけてのロングトレイルの紹介記事で
1P大の地図を作成させて頂きました。

休みを5日間続けて取ることが出来ない私には難しいなぁ。。
(それ以前に5日間いくつもの1000mクラスの峠を越えて歩くだけでも到底無理そうです・・)

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月15日

BICYCLE PLUS Vol.21

IMG_0016.jpg

年間に3冊発行のBICYCLE PLUSが発売になりました。
今回は自転車のツーリングガイド。関東、中部、近畿エリアの人気ルート、
そして穴場の魅力的な22ルートが詳しく紹介されています。

IMG_0017.jpg

IMG_0018.jpg

歴史感じる風情あるルートあり、絶景を楽しむルートありでルート選びの参考になる1冊です。
こちらもそれぞれの地図と高低図を作らせて頂いてます。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

BiCYCLE CLUB 10月号

IMG_0011.jpg

バイシクルクラブの10月号(No.390)が届きました。
今回は「自転車峠」特集として関東・東海・関西の人気の峠ルートが満載です。
関東周辺はほぼ走った事があるので、その景色を思い浮かべながら・・
東海、関西地区は知らない峠も多く、興味津々で色々と調べながらの楽しみながらの作成でした。

IMG_0013.jpg

IMG_0014.jpg

自転車趣味の方は手元に置いておきたい1冊と思います。

20コースそれぞれの地図と高低図を作らせて頂いてます。
機会がありましたら是非ご覧下さい。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 19:52| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

施設概要図

DSC_6947.jpg

DSC_6948.jpg
るるぶの「スパリゾートハワイアンズ」
誌面の見開きの施設内ガイドマップを作らせて頂いてます。
結構前に作った物ですが、今回最新版との事で微調整して再使用となりました。

何年も前になりますが、このスパリゾートハワイアンズ(常磐ハワイアンセンター)が出来るまでを
描いた映画「フラガール」を観て、一度は行きたいと思ってはいるのですがなかなか・・・

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ


posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

CYCLE SPORTS 2017/9月号

727-11.jpg
サイクルスポーツの9月号が届きました。
旅ネタが増えてどんどん楽しめる内容になってきています。

727-12.jpg
今回から連載の「じてんしゃ旅」シリーズでは滋賀県が始まり、まずは琵琶湖一周。
私も先日一通り走ってイメージを掴んでの地図作成をしています。

727-28.jpg
今までは琵琶湖の回りは景色にあまり変化がないのでは?と気にしてなかったですが、いざ走ってみると見どころ
タップリでとても楽しめる所でした。 これからの数回誌面で詳しく紹介されると思います。 私も楽しみです。

727-15.jpg
こちらは霞ヶ浦のルート地図。 琵琶湖に次いで日本で2番目の大きさを誇りますが、実際に走り比べてみると
あっという間に終わる感じで琵琶湖の大きさをあらためて実感出来ます。

727-29.jpg
霞ヶ浦周辺も見どころ、食処は多く誌面でも沢山紹介されています。周回ルート以外のルートも紹介され
とても参考になる誌面でした。
是非ご覧下さいませ。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 17:58| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

PEAKS 2017年7月号

727-6.jpg
毎号お手伝いさせて頂いてる山雑誌「PEAKS」の7月号が届きました。
今回のテーマは北アルプス大縦走! 北アルプスの色々な長めのルートが詳しく紹介されてます。

727-7.jpg

727-8.jpg
今回は北アルプス全体図は久しぶりに見開きの大きな地図。上高地から日本海までの広域図と
それぞれの詳細ルートの地図を作らせて頂いてます。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

ブラタモリ7巻&8巻

727-19.jpg
NHKで人気の「ブラタモリ」の書籍版、7巻と8巻が発売になりました。
7巻は京都/志摩/伊勢、8巻は横浜・横須賀/会津・磐梯山/高尾山の紹介です。
1巻の時より地図の作成を担当させて頂いてます。
727-21.jpg

727-20.jpg
毎回作成前にジックリと番組を見直してからの作成しています。 本当に為になる面白い番組です。
番組を見て地図を作ってるうちに出かけた時には段差や坂道、様々な石をついつい観察するようになりました。

727-22.jpg
今回の7巻8巻より巻末に折り込みの大きな地図も入るようになりました。
旅の際に役立つ地図になっています。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ


posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

soto 2017夏号

727-16.jpg

727-17.jpg

727-18.jpg

年間2冊、夏号と秋号のみ作られている双葉社の山雑誌「soto」の最新号が出ました。
比較的ビギナー向けの内容紹介で、私にはちょうど嬉しい1冊です!
山だけではなくアクセス途中の散策などのオプションガイドも入って楽しめる内容です。
誌面のエリア広域マップを作らせて頂いてます。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

京都幕末史跡案内

727-26.jpg
イカロス出版より「京都幕末史跡案内」が発売されました。
幕末の京都、時代の主役!?の新撰組や坂本龍馬などの足跡を辿りながらの京都歴史案内ガイド本。
舞台となった場所を5つのエリアに分けて詳しく紹介しています。 幕末好きには嬉しい1冊です。

727-27.jpg
それぞれのエリアマップを作成致しました。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

草津観光パンフ「草津時間」

727-1.jpg
温泉で有名な群馬県の草津の観光パンフ「草津時間」が発行されました。
草津の観光案内はもちろん、ハイキングコースやイベント情報、温泉施設や宿泊施設、食処なども
詳しく紹介されています。
727-2.jpg
誌面の見開きの地図を作らせて頂きました。
草津の各所にて配布中の他、PDFでも以下サイトよりご覧頂けます。
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/pamphlet/pdf/kusatu_2017spring_autumn.pdf

727-4.jpg

727-3.jpg
私もよく草津には行きます。先日は参考にしながら回ってきました。
夜のライトアップが幻想的で、夏の暑さを忘れさせてくれる「草津時間」を楽しめましたよ。
草津に行かれる際には是非参考にしてみてくださいね。

727-5.jpg
左上:草津温泉の中心部の湯畑。 沸き立つ湯気と硫黄の香りで温泉地を体感出来ます
右上:西の河原公園。 川沿いに散策道が続きます。途中にある無料の足湯で足の疲れもスッキリ!
左下:日本百名山の一つ、本白根山。 ロープウェイと散策道で気軽に楽しめる。初夏にはコマクサが綺麗
右下:志賀草津道路。 ドライブやサイクリストに人気の絶景山岳道

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 12:38| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

新宿彩物語

727-23.jpg
新宿区成立70周年を記念して作られた「新宿彩(いろどり)物語」
新宿区の歴史、現在までの70年の歩みのすべてがわかる内容の濃い1冊です。

727-24.jpg

727-25.jpg
誌面の江戸時代と現在の比較地図の現代版部分を作らせて頂いてます。
地図はトレペになっており、次ページの江戸時代の古地図と重ね合わせて現代との違いが解る凝った作りです。
機会がありましたら是非ご覧下さい。 

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

市勢要覧地図

420-1.jpg

420-2.jpg

420-3.jpg

埼玉県の吉川市で配布される市勢要覧に入る市の全体図の作成をさせて頂きました。
市の魅力が詰まった楽しく見やすい要覧です。 私が住んでいる場所と同じ埼玉県ですが結構離れていて
訪れた事はないですが機会があれば足を伸ばして街の景色や文化財、名産のナマズ料理など楽しみたい
と思っています。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 11:13| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

ドライブ日和

727-9.jpg
月刊誌の旅行読売で連載中の「ドライブ日和」が1冊の臨時増刊となり出版されました。
日本全国北海道から九州までの厳選オススメ24ルートの立ち寄りスポットや食処などが詳しく紹介されています。
どこに行くか迷った時に役立つ1冊です。

727-10.jpg
24ルートそれぞれの地図を作成しています。大きな文字で見やすい地図ですよ。
書店の他、コンビニでも販売しています。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

所沢・飯能・狭山・入間サイクリングマップ

411-1.jpg

所沢・飯能・狭山・入間サイクリングマップが配布されました。
A5版の冊子で4市それぞれの魅力が詰まったサイクリングのモデルコースが紹介されています。

411-2.jpg

411-3.jpg
弊社では地図部分を担当させて頂いてます。
それぞれの市役所の観光課やサイクリングイベントで入手出来ると思います。
初心者でも楽しめるルートなので是非参考にして走ってみてくださいね。


411-4.jpg
このパンフの紹介エリアは私もよく走るエリアなので少し写真で紹介。
左上:日本一美しいと言われる多摩湖の給水塔(東村山市(マップの所沢エリア))
右上:「航空発祥の地」とされる所沢航空記念公園(所沢市)
左下:眺望抜群のあさひ山展望公園。360度の景色が広がります(飯能市)
右下:ノスタルジックな煉瓦造りの旧入間川橋梁(飯能市)

411-5.jpg
左上:入間川自転車道。空気が澄んだ日は富士山までクッキリ!
右上:多門院。境内には数え切れないほどの可愛い「身替わり虎」が並ぶ(三芳町(マップの狭山エリア))
左下:広大な狭山茶畑。新芽が出る季節は緑がまぶしい(入間市)
右下:アメリカの雰囲気そのままのジョンソンタウン。カフェや雑貨店が並ぶ(入間市)


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 17:22| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

ニッポンのじてんしゃ旅02(青森編)

321-1.jpg
ニッポンのじてんしゃ旅シリーズの第2弾になる青森編が出版されました。
青森県のオススメ8ルートの見どころ立ち寄りどころが詳しく紹介され、読んでるだけでも旅心が疼く
手元に置いておきたい1冊です。サイクリストだけでなく青森に興味ある方には役立つ内容満載です!

321-2.jpg

第1弾の瀬戸内7海道編に続き、こちらも誌面の地図と付録の大きなA2版の地図+高低図を作成させて頂きました。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 17:25| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月31日

新宿地図

shinjuku.jpg

ファイル整理中に出てきた以前作った地図ですが、日の目を見なかったのでこちらでアップ。
以前はこんな感じの建物を立体化する地図を頻繁に作ってました。

内容によってはカメラ片手に現地調査を繰り返し形にしていきます。
やっかいなのは道路からの現地調査では建物の上部が解らない事でしたが、今はネットの地図で航空写真も
見ることができ、場所によってはストリートビューで建物が見れるので便利な時代になったものです。

楽しい仕事なのですが、時間がかかりすぎるので「仕事」としてはなかなか厳しい地図なのです。

2017131.jpg

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 21:00| 市街地図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

謹賀新年 2017年

2017-1-1.jpg

新年明けましておめでとうございます。
お得意様、お付き合いのある方には今年はこの年賀状をお送りさせて頂きました。
酉年にちなみ、山関連の仕事でよく作る鳥海山です。周辺の景色、山の姿も美しく
登山にも周辺道路のサイクリングにも人気の山です。
私はまだ行ったことがなく、憧れの場所の一つでもあります。

本年もオゾングラフィックスをよろしくお願いいたします。
posted by ogawa at 10:40| Comment(0) | ご挨拶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

サイクリングイベント用パンフ

1116-5.jpg

1116-6.jpg

11月5日に千葉県の南房総で開催されたサイクリングイベント「ステーションライドin南房総」で参加者に配布された
ルート案内のガイドパンフの地図を作成しました。

当日は天気もいい絶好のサイクリング日和でとても盛り上がったそうです。
私も参加しておけば良かったと後悔しています。。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 16:52| パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

現代用語の基礎知識2017年版

1116-1.jpg

今年も現代用語の基礎知識が発売になりました。
今回は「くまもん」でひときわ目を引く表紙です。

1116-2.jpg

1116-3.jpg

1116-4.jpg

1998年より誌面のカラーページの世界地図を年度更新で作成しています。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

愛媛マルゴト自転車道パンフ

1027-1.jpg

愛媛県が県全体をあげて推進する「愛媛マルゴト自転車道」のルートパンフの地図を作成致しました。
中上級向けの11ルートそれぞれの詳細ガイドです。 A2サイズ(しまなみはA1ハーフの縦長)で表面が見所ガイド、
裏面は全面の詳細マップ。

1027-2.jpg

1027-3.jpg

1027-4.jpg

サイクリング関連施設やイベントで入手出来ると思います。

サイズが大きく、枚数も多いのでかなりの大仕事となりました。
昔から付き合いのある同業のTOM氏にも協力頂いてます。
愛媛関連はもう少しありますが、そちらの紹介はまた後日に。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 10:05| パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

ブラタモリ3巻4巻

1019-10.jpg

8月に1巻2巻が発売された書籍版「ブラタモリ」の3巻と4巻が先日書店に並びました。
今回も誌面の地図、図版を作成させて頂いてます。

1019-11.jpg

1019-12.jpg

1019-13.jpg

3巻は 函館 川越 奈良 仙台
4巻は 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡

番組で紹介された見所やルート、番組では紹介されなかった事など詳しく紹介されているほか
そのエリアの観光情報もあり、楽しめるシリーズです。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 15:54| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北阿爾卑斯及日本海 CYCLE&AREA GUIDE

1019-4.jpg
北アルプスと日本海のエリアを紹介した海外の方向けのサイクリングガイドパンフ。
広げるとA1サイズ(新聞紙大)の大きなパンフで繁体語+英語でこのエリアを細かく紹介しています。

表面はエリア説明と全体マップ。地図はA2サイズで作りごたえがありました。
1019-5.jpg

1019-6.jpg


裏面はマウンテンルートとシーサイドルートの見所紹介になっています。
1019-7.jpg

1019-8.jpg

日本語版はないので、入手は難しいかもしれないです。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 15:29| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月25日

BiCYCLE CLUB 11月号

928-1.jpg
竢o版社のBiCYCLE CLUB 11月号が届きました。

メイン特集の「行ってみたい自転車峠 徹底コースガイド」でそれぞれの地図と高低図を作成致しました。

928-2.jpg

928-4.jpg

928-3.jpg

関東、関西、中部地区の自転車に人気の峠を絡めたモデルルートが詳しく紹介されています。
関東エリアの紹介ルートは私もすべて走ったことがあるルートで、その風景を思い描きながらの楽しい仕事でした。
関西、中部のルートも機会があれば走ってみたい所ばかりです。


928.jpg
↑(左上:秩父高原牧場 右上:二本木峠 左下:ヤビツ峠 右下:奥多摩周遊道路)


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月23日

SOTO 2016年

1019-1.jpg

年間に夏号と秋号の2冊が出版される双葉社の登山誌「SOTO」です。

1019-2.jpg

1019-3.jpg

目次も兼ねた紹介ルートのインデックスマップを作らせて頂いてます。どちらも北アルプス周辺。 
初心者〜中級者向けのルートが満載で、秋号はこれからの時期の紅葉登山の参考にぴったりの内容です。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

CYCLE SPORTS 2016年10月号

924-01.jpg

サイクルスポーツ10月号が届きました。
毎号連載の「ニッポンのじてんしゃ旅」青森編で地図を作成させて頂いてます。
この号で青森編が最終回。 最後は津軽半島+夏泊半島でした。

924-02.jpg

津軽半島の先端は演歌の「ごらんあれが竜飛岬〜」のフレーズで、誰もがしってる岬ではないでしょうか?
寒々しい印象ですが絶景続きの素晴らしいルートですよ。

924-1.jpg
↑(左上:日本海沿いに続く「竜泊ライン」からの景色 右上:眺瞰台へ 左下:眺瞰台への道の途中から見る「竜泊ライン」 右下:竜飛岬)

924-2.jpg
↑(左上:眺瞰台からの眺め 右上:七ツ滝 左下:階段国道 右下:夏泊崎)

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 00:00| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

外国人向けサイクリングマップ

914-1.jpg

海外から日本に来るサイクリスト向けのパンフレットを作成しました。
A3サイズ・裏表カラー 北アルプス+日本海広域の6市町村版、繁体字+英語版です
デザイン+地図・図版作成+一部実走+一部写真提供。

914-2.jpg

表面は日本海周辺の久比岐自転車道、糸魚川グランフォンドルート、上越シーサイドルート、朝日町サイクリングルートを
細かく紹介。

914-3.jpg
裏面は白馬村、小谷村、大町市の北アルプスを望む絶景エリアの紹介となっています。


以下はパンフには使ってない写真ですが、現地周辺を走った際に撮った写真です。
1113-1.jpg
↑日本海周辺(左上:名立付近 右上:能生の弁天岩 左下:久比岐自転車道の鉄道トンネル跡 右下:直江津の夕日)

1113-2.jpg
↑北アルプス周辺(左上:小熊山付近から見下ろす木崎湖 右上:峰方峠から見る北アルプス 左下:松川 右下:鷹狩山からの展望)

この辺りはどこを走っても素晴らしい景色が続くサイクリストに人気のエリア。
是非自転車を持って行ってみてくださいね!


※日本語版ではないので入手しにくいパンフかもしれません。

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 14:11| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

書籍版「ブラタモリ」

tamo1.jpg

NHKの人気番組「ブラタモリ」の書籍版が発売になりました。
誌面の地図を作らせて頂いてます。

tamo2.jpg

tamo3.jpg

tamo4.jpg

1巻は 長崎 金沢 鎌倉
2巻は 富士山 東京駅 上田・沼田

番組で紹介された見所やルート、番組では紹介されなかった事など詳しく紹介されているほか
そのエリアの観光ガイドも収録されています。

私も好きでよく見ている番組なのでとても嬉しい仕事、
地図に取りかかる前の晩にはその回の番組録画を見返してからの作成でした。
posted by ogawa at 00:00| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

CYCLE SPORTS 2016年9月号

saisupo1.jpg

サイクルスポーツ9月号が届きました。
毎号連載の「ニッポンのじてんしゃ旅」青森編で地図を作成させて頂いてます。

saisupo2.jpg

今回は青森編の第5回、下北半島編でした。
本州最北端の大間崎、そしてもう一つの先端の尻屋崎を巡る美しい景色と美味しい食で
魅力たっぷりに半島ルートが紹介されています。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

都市白書(東京)

tokyo1.jpg

東京の都市白書の地図部分を作成させて頂きました。
都市計画に関する現状と問題などがまとめられています。

tokyo2.jpg

tokyo3.jpg

こちらのサイトにて8ヶ国語(8種類)のPDFが閲覧出来るほか、日本語版、英語版は書籍として販売されています。
posted by ogawa at 15:23| 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

北本市パンフ

DSC_7685.jpg

DSC_7688.jpg

そろそろ早咲きの桜の便りもちらほら。
昨年は北本市にある「日本五大桜」の一つ「石戸蒲ザクラ」をメインにしたパンフレットの地図を作成しました。
パンフレットには桜情報の他、北本市の見どころ&グルメが盛りだくさん
昨年10月末より圏央道も繋がり、アクセスもしやすくなった北本に足をのばしてみてはいかがでしょう?

*日本五大桜とは大正11年に天然記念物に指定された5つの桜で他の四つは以下の桜だそうです。
・福島県三春町「三春滝桜」
・山梨件北杜市「山高神代桜」
・静岡県富士宮市「狩宿の下馬桜」
・岐阜県本巣市「根尾谷淡墨桜」

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 15:59| パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

伊豆大島マップ

DSC_7214.jpg

DSC_7212.jpg

昨年お手伝いさせて頂いた伊豆大島を自転車&ウォーキングで楽しむためのパンフが届きました。
A2サイズで大島を満喫できるオススメルート、見どころが満載!
大手自転車ショップや竹芝のフェリー乗り場などで配布中のほか。
コチラのサイトの「自転車の楽園」のカテゴリーからPDFもご覧頂けます。

伊豆大島は2月から椿祭りが始まり、少し早めの春が訪れます。
ジェット船もあり日帰りでも気軽に楽しめる島旅はいかがでしょうか?


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 09:15| パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする