2023年11月29日

狭山茶の香り漂うサイクリングマップ

1129-1.jpg
夏頃から作っていた所沢・狭山・日高・飯能・入間5市のサイクリングマップが出来ました。
私のほぼ地元のマップです。
狭山茶をテーマにしたサイクリングマップでシティサイクルでも走れる11ルートです。
ルート設定は飯能市にあるサイクルショップによるもので地図と情報面のデザイン&作成、
紹介スポットの写真撮影等行ってます。
ルートはシティサイクルでも気軽に走れる短めのルート設定です。

1129-2.jpg

1129-3.jpg

1129-4.jpg

内容はこちらのTabirin(たびりん)サイトでも見れます↓
https://tabi-rin.com/archives/map/95405


11月25日(土)に所沢市観光物産館YOT-TOKO(よっとこ)で行われたダイアプラン35周年祭で紹介、
配布されました。私も行ってきましたよ↓
1129-5.jpg

1129-6.jpg

1129-7.jpg

1129-8.jpg

所沢・飯能・狭山・入間・日高の各市長さん、、多くの関係者、各市のゆるキャラも集合で賑わってました。
狭山茶がテーマという事で色々なお茶の試飲も出来て良かったです。


前回(5年ほど前)の際のパンフの地図も作成させて頂いてます。
posted by ogawa at 11:32| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

南砺市サイクリングマップ

1.jpg
5月から作成していた富山県南砺市のサイクリングマップが出来ました。
地図作成はもちろん、現地の実走取材、紹介記事、デザインも行っています。
南砺市は坂は多めですが自転車でも走りやすく風景、歴史、文化財、グルメと見どころも多い土地です。

2.jpg
A2サイズのパンフで地図面は3エリア+拡大図+の構成で5つのルートと高低図、立ち寄りスポット、
サイクルステーションやレンタサイクルなどを記載

3.jpg
情報面では各ルートの見どころをミニマップと写真で紹介しています。

詳細はこちら→なんちゃり

地図は以下のサイトでもご覧頂けます。
Tabirinサイト:南砺サイクリングマップ Nanto Cycling MAP

また、このルートの一つをPR記事としても紹介しています。
【富山県】南砺の里山を巡るルートと見所を紹介!


以下は取材時に撮った他の写真です↓
1024-3.jpg
写真左上:道の駅 たいら 五箇山和紙の里の前の壁 写真右上:相倉合掌造り展望台からの景色
写真左下:菅沼合掌作り集落 写真右下:桂湖

1024-4.jpg
写真左上:井波本町通り 写真右上:井波別院瑞泉寺
写真左下:閑乗寺公園から見る散居村の風景 写真右下:景色のいい直線道

1024-5.jpg
写真左上:城端の土蔵群 蔵回廊 写真右上:旧吉村絹織工場脇の道
写真左下:城端地区の農村風景 写真右下:医王山からの風景

posted by ogawa at 14:11| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

奥鬼怒の地図

704.jpg
6月にドイツで行われた世界最大のサイクルショー「EUROBIKE2023」で出展する際に配布する
パンフの地図という事で日光・奥鬼怒の地図を作らせて頂きました。
未舗装路も走る最近人気の「グラベル」の2泊3日のツーリングルートマップです。
海外用という事で英語版の地図です。外国の方にも人気のツアーのようですね。
「EUROBIKE2023」・・私も行ってみたかったですがさすがにドイツに見に行くのは無理ですね(笑)
posted by ogawa at 13:44| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

CYCLING IBARAKI

1206-4.jpg
茨城県のサイクリングルート&サイクリストにやさしい宿の紹介パンフレットが出来ました。

1206-5.jpg

1206-6.jpg
ナショナルサイクリングルートに指定されてる「つくば霞ヶ浦りんりんロード」
海沿いを楽しむ「大洗・ひたち海浜サイクリングルート」
中・上級者向けの「奥久慈ヒルクライムルート」の3つのおすすめルートと各ルートのホテル宿泊プラン
のほか、66軒のサイクリストにやさしい宿を紹介しています。

私も茨城は好きで仕事でもプライベートでもよく行くので参考にしたいと思います。

パンフ内のマップの作成をさせて頂きました。
茨城の色々な所で入手出来ると思います。 是非ご覧下さい。


↓は私が行った時の写真
1206-7.jpg
左上:霞ヶ浦一周(カスイチ)の際によく利用される霞ヶ浦運動公園
右上:初日の出で有名な大洗の神磯の鳥居
左下:霞ヶ浦の帆引き船と奥に筑波山
右下:大子町の久慈川に架かる沈下橋「久野瀬橋」
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

白馬サイクリングマップ(英語版)

少し前になりますが、以前に作成した白馬のサイクリングマップをアレンジして英語版も作らせて頂きました。

712-2.jpg

712-1.jpg

日本語版では大町市まで入れて8ルートでしたが英語版では白馬村のみで4ルートの紹介です。
詳細は以下のサイトよりご覧頂けます。
https://tabi-rin.com/archives/map/53227

712-3.jpg
取材だけでなく、プライベートでもよく行く白馬です。
いつ行っても絶景が楽しめて最高の場所ですよ!
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

南アルプス北部広域地図

1.jpg

2.jpg

長野県伊那市の観光協会のサイト「おいでな伊那」の南アルプス・中央アルプスの紹介ページ内で
南アルプス北部広域地図のPDFがアップされました。
地図は昨年末から今年前半にかけて弊社で作らせて頂いたもの。
web版ですが紙ではA2サイズ相当で作成しているので結構細かい詳細図です。
写真はA3で2枚プリントして繋げてみました。
現地で使うのにも、家で予定を立てるのにも役立つと思います。
写真のように繋いで壁に貼っておくのにもいいかもしれないですね。

是非ご活用くださいませ。
以下の「南アルプス北部広域地図(PDF)」からダウンロード可能です。

https://inashi-kankoukyoukai.jp/spot/spot-05/
posted by ogawa at 12:21| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

クルーズガイドパンフ

福島県発行の相馬港と小名浜港のクルーズガイド用のパンフが出来ました。
各港から近い見所や伝統、名物などの紹介がされています。

6.jpg

7.jpg

弊社ではそれぞれ日本語版と英語版、裏表紙の福島全体図と港周辺拡大図を作成しています。

posted by ogawa at 12:21| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

赤城山サイクリングマップ更新

278105986_4800648970062570_4666774805116406160_n.jpg

昨年作らせていただいた「赤城山サイクリングマップ」の更新版が先日完成しました。
初回よりも少し範囲が広くなりサイクルオアシスがだいぶ増えました。

ルートだけでなく色々な情報が参考になるマップなので赤城山周辺に行く時は必ず持って行きます。

先日も刷り上がったばかりのこのパンフを参考に赤城山南面&東面の花の見所を走ってきました。

415-1.jpg
南面では菜の花と桜が満開の赤城千本桜、大きな桜の樹と萱葺き屋根の阿久沢家住宅、赤城神社〜からっ風街道など。

415-2.jpg
東側ではわたらせ渓谷鐵道沿いに花桃が満開の小夜戸・大畑花桃街道、草木湖周辺など。

見所が多いので何度行っても飽きないエリアです。

サイクルオアシス等でパンフは入手出来ると思いますので是非参考にしてください。
posted by ogawa at 14:04| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

TABIRIN MAP05 睦沢周辺編

818-4.jpg

818-5.jpg

TABIRIN MAPの第5弾「睦沢周辺」版が出来ました。 今の時点ではWEB上での公開となっていますので
リンクよりご覧ください→https://tabi-rin.com/archives/article/60104

睦沢町は千葉県房総半島の中心から少し東部に位置し、いすみ市や大多喜町に隣接する町です。

今年の4月〜5月にかけて何度も足を運び、全て自転車で実走して作成しています。
延々と田んぼが広がる開放的な景色、少し走ると青々とした太平洋! 魅力的なローカル鉄道、
数々のグルメ等々走ってて楽しめる要素が多いエリアです。
4つの紹介ルートのスタートゴールはすべて温泉も併設している道の駅むつざわとなっています。
是非参考に走りに行ってみてくださいね。


以下、撮ってきた写真の一部です。
818-1.jpg
写真左上:夫婦岩 写真右上:丹ヶ浦 写真左下:太東崎から見る景色 写真右下:小浜八幡神社
隣町の一宮町やいすみ市に足を延ばすと海絶景が最高!

818-2.jpg
写真左上:自転車をそのまま持ち込めるいすみ鉄道 写真右上:高秀牧場 写真左下:ぽっぽの丘 写真右下:いすみ鉄道
電車好きには堪らない!?いすみ鉄道を絡めたルート紹介もあります。

818-3.jpg
写真左上:歓喜寺 写真右上:玉前神社 写真左下:玉前神社 写真右下:小浜八幡神社
寺社巡りも楽しいですよ

posted by ogawa at 15:45| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

赤城山サイクリングマップ

2月から作っていた赤城山サイクリングマップが出来ました。

1.jpg

IMG_4989.jpg

IMG_4992.jpg

2.jpg

「赤城山」と言えばヒルクライムレースでもお馴染みの赤城山へ上るルートが頭に浮かびますが、
それ以外にも楽しめるルートがたくさん。
赤城山周辺を知り尽くした「赤城自然塾」さんのオススメ6ルートが紹介されたパンフです。
パンフを参考に是非赤城ライドを楽しんで下さい。


作成時には私も数ルート走ってきましたが、さすが赤城山を知り尽くした方が作ったルート、
普通には考えつかないルートでとても良かったです。
赤城自然塾さんではサイクリングツアーやe-Bikeのレンタルも行ってるので詳細は以下リンクにて。
赤城自然塾


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
赤城山は私の所からも高速使って1時間ほどで行けるエリアなのでサイクリングや登山、スノーシューなど
よく行くエリアです。 以下は行った時の写真です。
505-1.jpg
左上:赤城山中腹に続く空っ風街道 右上:鳥居峠から見る覚満淵 左下:サイクルトレインにもなっている上毛電気鉄道 右下:赤城大沼


505-2.jpg
左上:山上の多重塔。後は赤城山 右上:黒保根地区 左下:道の駅ぐりーんふらわー牧場大胡の風車 右下:渡良瀬渓谷鐵道のトロッコ電車
posted by ogawa at 14:36| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

「クマイチ」サイクリングマップ

DSC_6129.jpg

年末から作成していた「クマイチ」サイクリングマップが届きました。

和歌山県南紀熊野エリアをグルッと回る、通称「クマイチ」を紹介するA2サイズのパンフレットです。
世界遺産やジオサイトが多く点在し、風光明媚な景色が延々と続くエリアですよ!

DSC_6131.jpg

地図面+図版類を作成させて貰いました。 
ルートはクマイチルートの他、範囲内の太平洋岸自転車道、WAKAYAMA800ルート、タウンルートのラインが入り、
各サイクルステーション、サイクリストに優しい宿などが地図内に記されています。

南紀に走りに行かれる方は是非参考にしてみてください。

このあたりは私も行った事がない憧れのエリア。クマイチルートは一周で240kmを越えるルートなので
途中で2〜3泊くらいしながらのんびり色々見て回りたいですね。
posted by ogawa at 13:47| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

B.B.BASEパンフ地図作成

DSC_6126.jpg

自転車を畳んだり輪行袋に入れず、そのままの状態で乗せて東京から房総、茨城方面へ移動できる電車。
JR東日本のサイクルトレイン「B.B.BASE」のパンフレットの地図、高低図部分を作成させてもらいました。

DSC_6128.jpg
「佐原・鹿島」「銚子」「内房」「外房」のB.B.BASEの到着駅から楽しむ4ルートの紹介と
それぞれのルートの見どころ&立ち寄りどころ&食どころが紹介されてます。

B.B.BASE利用でも車など別のアクセスでも楽しめる内容です。

JRの駅構内などで配布されてるようです。
見かけたら是非手に取って参考にしてみてください。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

横須賀市サイクリングマップ 英語版

DSC_4018.jpg
3月に完成した横須賀市サイクリングマップの英語版が出来ました。

DSC_4021.jpg

DSC_4023.jpg

内容は日本語版と同様で翻訳した文字に差し替え&レイアウト変更調整しました。
これで昨年後半から手がけていた横須賀市サイクリングマップの作成は完了。


今回の仕事や別件の仕事でも何度も行ってるので三浦半島&横須賀市は結構詳しくなりました。
posted by ogawa at 15:09| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

TABIRIN MAP04 道志みち 山中湖周辺編

IMG_1131.jpg
先日紹介した第3弾の「荒川・江戸川・入間川編」と同時進行で作成したTABIRIN MAP第4弾の「道志みち 山中湖周辺編」
こちらも昨年の春〜夏にかけて実走取材をして作成したものの紹介ルートが台風19号の被害を受けて延期になっていたものです。3月に完成して色々な所で配布しています。
来年に延期になってしまいましたがオリンピックのロードレースのルートにも予定されてるエリアです。
今は新型コロナの影響もあるので終息してからの楽しみとして参考にして貰えると嬉しいです。

DSC_3584.jpg
今まで同様に情報面はルートの見どころや食処の紹介。

DSC_3585.jpg
地図面はルートの他、ルート周辺のサイクリストに人気のお店や道路名、峠名などを細かく記した地図になっています。

doushi.jpg
道志みち
左上:新旧並ぶ相模川に架かる小倉橋 右上:道志川に沿って続く道志みち 左下:道の駅どうし 右下:道志みちのピークの山伏峠

yamanakashuhen.jpg
山中湖周辺ルート
左上:パノラマ台から三国峠へ 右上:花の都公園 左下:明神峠からの急な下り坂 右下:富士スピードウェイ

yamanakako.jpg
山中湖
左上右上:山中湖サイクリングロード 左下:午前中に見える逆さ富士 右下:10月中旬から2月まで見られるダイヤモンド富士
posted by ogawa at 14:01| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

TABIRIN MAP03 荒川・江戸川・入間川編

90430771_2637547979706024_6786802940549005312_o.jpg

2019年2月に作ったTABIRIN MAP 01三浦半島編 02奥武蔵編に続く第3弾の「荒川・江戸川・入間川編」が出来ました。
昨年の春〜夏にかけて実走取材をして作成。秋にほぼ完成し、さて印刷!といった所で台風18号と19号が上陸し
紹介ルートの多くが甚大な被害を受けて印刷見送りとなっていたものです。
2020年2月位にようやく復旧してきた事もあり、再度実走して被害状況のチェックをして印刷となりました。
紹介ルートのほか、周辺の見どころを回ると約600km。 2度の実走で約1200km走ってようやく出来たガイドマップです。

DSC_3973.jpg

DSC_3975.jpg

今まで同様、裏面は全面地図。 南の東京湾から北側は熊谷まで。
ルート紹介のほか、ルート近辺のサイクリストに人気の食処やカフェ、自転車店などを記載しています。
走行中に渡る橋名などもすべて記載しました。


DSC_3971.jpg

表面はルート途中の見どころや人気のグルメスポットを紹介!

紹介スポットやサイクリストに人気のお店に置かせて貰ってるので、見かけた方は是非参考にしてみてくださいね。


arakawa.jpg
荒川サイクリングロードの写真
左上:北区の土手沿いに咲く芝桜 右上:鴻巣市と吉見町に架かる日本一長い水管橋 左下:旧岩渕水門 右下:清砂大橋

edogawa.jpg
江戸川サイクリングロードの写真
左上:みさとの風ひろば 右上:関宿城博物館 左下:金町浄水場取水塔 右下:終点の東京ディズニーリゾートのサインモニュメント

irumagawa.jpg
入間川サイクリングロードの写真
左上:安比奈親水公園 右上:新富士見橋付近の桜 左下:親水公園のコスモス畑 右下:入間川から見る11月の入間基地航空祭



posted by ogawa at 18:09| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Pocket遊歩Guide 尾瀬
Pocket遊歩Guide 尾瀬
尾瀬を散策する際に役立つKindle版の
ハイキングガイドです。\350
内容説明は→コチラ