2019年07月01日

Pocket遊歩Guide 尾瀬 Kindle版

oze719-1.jpg

以前尾瀬に足を運んで作った尾瀬のガイドマップの内容更新と体裁変更して
電子書籍化(Kindle版)にしてみました。

尾瀬に行く前にダウンロードしてスマホに入れておけば圏外でも確認出来て
少し役立つアイテムになってると思います。

oze719-2.jpg

oze719-3.jpg

今年はニッコウキスゲの当たり年らしいので、尾瀬に行ってみませんか?
以下のamazonサイトより購入頂けます。

アマゾンサイト→[Pocket遊歩Guide 尾瀬]
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

kindle版「埼玉峠ガイド85」発売です!

719-1.jpg

オリジナルのkindle版電子書籍「埼玉峠ガイド85」が完成、発売になりました。

以前から峠好きな私が埼玉のすべての舗装峠を調べ、それぞれの峠に足を運んで少しずつまとめた1冊です。
登山道の峠までとなると調べきれないので、基本は舗装峠の紹介としています。
中には一部未舗装や片側未舗装などもあり、ほぼ舗装という感じにはなってます。
作り始める前は60峠ほどかと思っていましたが、調べていくうちに出てくる出てくる・・結果85となりました。

719-2.jpg
内容と目次はこんな感じ。私がサイクリストなのでやや自転車目線が強めの構成になっていますが
バイクでも車でも楽しめる内容だと思います。 
埼玉全域とはいえ、峠の名がある所は西側に集中してるので「西埼玉峠ガイド」と言ってもいいのかもしれません。

719-3.jpg

有名峠、人気峠は1ページ仕立て、その他の峠は1/2ページで紹介しています。
峠の紹介の他、峠近辺の見どころやオススメの食処も一つ二つスポット紹介をしています。

719-4.jpg

峠紹介だけでなく、途中のページに尾根道の紹介や峠ランキングなどの色々な別ページも入っています。

719-5.jpg

購入頂くと、パソコンはもちろんスマホ、タブレットなどでもそれぞれでご覧になれます。
もちろん、電子書籍ですのでダウンロードしてあれば圏外でも問題無く見ることが出来ます。
電波状況が悪い峠でも地図や情報を確認する事が出来ます。

この1冊で行きたい所、走りたい所のルートバリエーションが大幅に増えると思います。
そしてちょっとした埼玉の峠「通」になれるかもしれません。

なかなか内容が濃い物になってると思います。
峠好き・林道好き・埼玉好き・サイクリング、ドライブ、バイクツーリング・ハイキング好きな方に買って頂ければ嬉しいです。

値段は880円です。

↓↓↓ご購入は以下のアマゾンサイトから。どうぞよろしくお願い致します↓↓↓

埼玉峠ガイド85
埼玉峠ガイド85

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 11:33| 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

奥武蔵グリーンラインへの道

gl_hyoshi.jpg


手の空いてる時間にコツコツと作っていた電子書籍が出来ました。
近場という事もありプライベートでも頻繁に足を運び、自転車誌でも一部サイクリングルート紹介を
している埼玉県西部の「奥武蔵グリーンライン」という尾根道。
ここの尾根に上がる道は一般的な所からマニアックな所まで全21本の舗装路があり、
一般の地図ではなかなか繋がりが解らない所です。
その道のすべてを1つの電子書籍全41ページにまとめました。

527-2.jpg
地図のページとそのルート近くの見どころ情報などが満載です。

527.jpg
電子書籍ですので電波状況が悪い奥武蔵の山の中でも使えて便利なアイテムです。

販売はAmazonの以下のサイトにて。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00YARK798


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 12:56| 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月23日

しんぷる登山地図 第二弾

IMG_1537.jpg

昨年11月からスタートの電子書籍「しんぷる登山地図」シリーズ
第一弾の「高尾山」「御岳山」「六甲山」に続く

第二弾が出来ました。
「しんぷる登山地図 丹沢」
「しんぷる登山地図 奥多摩(高水三山)」
「しんぷる登山地図 鎌倉」


関東近郊で人気の低山三山です。
月末からのGWに行かれる方も多いと思います。

スマホに入れておくと何かと便利で楽しい情報が満載です。
電子書籍なので電波圏外でも使えますよ。

bou.jpg
内容はこんな感じで5月1日より配信開始! (棒ノ嶺取材時の日記はこちら

よろしくお願い致します。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 10:54| 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

しんぷる登山地図を片手に高尾山へ

DSC_5758.jpg

先日より発売開始となった「しんぷる登山地図」を片手に、紅葉狩りで賑わう高尾山に行ってみました。
この地図はPHP様より「電子書籍の登山地図を作りたい」というお話で作らせて頂いたシリーズ。

書籍、雑誌で作った物を電子書籍化する事は多かったが、最初から電子書籍用の物を作るのは
初めての事。作ったのはいいが、使い勝手がさっぱり解らないのでは困るので使ってみないと・・・

まずは高尾山口駅前にて。
駅前は電車が来るたびに大勢の登山客がやってきます。 車でくる人との待ち合わせや準備などで大混雑。
広場に建てられた大きな「高尾山案内地図」の看板の前にはこれから登る人たちがルート確認の為、さらに
混み合ってます。  歩きながら確認するためかデジカメやスマホでこの地図の写真を撮る人もたくさん。
「しんぷる登山地図」を持ってるとこの必要は全くなくなりますよ!

さて、大勢の登山客に紛れて私も出発。
ケーブルカーもリフトも使わず一番人気の「高尾自然研究路1号路」を進みます。
「しんぷる登山地図」では緑の線の道。 「歩いてるのは緑の道」と覚えておくだけで地図を見た時に
自分が歩いてる道の認識はしやすいです。
DSC_5675.jpg
少し斜度のキツい舗装路の参道を上がり「金比羅台園地」に到着。「しんぷる登山地図」の情報通りに387m。
イチョウの黄葉、カエデの紅葉の先には都心方面の景色が広がります。 先の情報を確認して先へ。

5858.jpg

DSC_5743.jpg
色々と見どころが続く1号路を歩いて行きます。 登山と言うより散歩という感じ。
山頂の茶屋でとろろ蕎麦を頂き、その少し先「もみじ台」から5号路〜3号路で少し登山気分を楽しみ、
浄心門からは1号路で戻ってきました。

DSC_5740.jpg

「しんぷる地図」を開くとその見どころの名称とプチ情報、そして次に出てくるスポットが解り、
楽しく歩く事が出来ました。 帰りの3号路では先の合流地点も把握出来て安心。

情報誌の場合だとザックや鞄に入れて取り出しにくいし、紙の地図では畳んだり開いたりが面倒。
その点、スマホは取り出しやすい所に持っている物なので確認するのにはすぐに出せて便利です。
電子書籍なので電波が届かなくても問題無く使えますね。

迷わない為の登山地図というより、持っているとより楽しく歩ける嬉しいアイテムという感じの
地図になってると思います。 

今回使ったこの「高尾山」は年内無料配布中です! 是非ダウンロードしてお試し下さいませ。

入手方法は簡単です。
「しんぷる登山地図」と検索して頂ければすぐにダウンロードサイトにたどり着けると思います。

プレスリリースは→コチラ
「御岳山」「六甲山」も発売中。 こちらも宜しくお願い致します。


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ←現在ランキング1位です!(^.^)v
posted by ogawa at 09:48| 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

「しんぷる登山地図」シリーズ

123456.jpg

電子書籍の登山地図「しんぷる登山地図」シリーズが近日発売です。
表紙は人気登山アニメ「ヤマノススメ」のしろ先生。

中身の地図は私が作っています。

第一弾は「高尾山」「御岳山」「六甲山」の三ヶ所の人気山です。

プレスリリースは→コチラ

DSC_5174.jpg
iPhone6で見るとこんな感じでスワイプ&ピンチで詳細情報を見ることが出来ます。

2014/11/21に発売開始予定ですので、皆様宜しくお願い致します。

下のリンクをクリックで販売サイトに飛びます。
「しんぷる登山地図 高尾山」

「しんぷる登山地図 御嶽山」

「しんぷる登山地図 六甲山」

にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ
posted by ogawa at 11:30| 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Pocket遊歩Guide 尾瀬
Pocket遊歩Guide 尾瀬
尾瀬を散策する際に役立つKindle版の
ハイキングガイドです。\350
内容説明は→コチラ