スマートフォン専用ページを表示
O-ZONE Graphics BLOG
デザイン地図 図版 イラスト、各種パンフ等を制作しているオゾングラフィックスのブログです。
今のようにパソコンで地図の制作が主流になる遙か前、製版時代より制作に関わり今年で39年目。
教科書や辞典のような堅い出版物から旅行系出版物、サイクリング、登山などのアウトドア関連誌、
様々なパンフレットを作成しています。
ここでは手がけた仕事などを気まぐれに紹介しています。
当ブログに掲載しているすべての著作物(地図・イラスト・図版類・写真)は
一切の転載・使用を禁止しております
。いかなる場合もご遠慮ください。
お仕事のご依頼、お見積、ご質問は常時受け付けております。 お気軽に以下のアドレスで小川宛にお送り下さい。
ozoneweb2022★o-zone.co.jp
(★を@に変えてお送り下さい)
*スパム対策です
TOP
/ 掲載誌
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2016年08月10日
書籍版「ブラタモリ」
NHKの人気番組「ブラタモリ」の書籍版が発売になりました。
誌面の地図を作らせて頂いてます。
1巻は 長崎 金沢 鎌倉
2巻は 富士山 東京駅 上田・沼田
番組で紹介された見所やルート、番組では紹介されなかった事など詳しく紹介されているほか
そのエリアの観光ガイドも収録されています。
私も好きでよく見ている番組なのでとても嬉しい仕事、
地図に取りかかる前の晩にはその回の番組録画を見返してからの作成でした。
posted by ogawa at 00:00|
掲載誌
|
|
2016年07月21日
CYCLE SPORTS 2016年9月号
サイクルスポーツ9月号が届きました。
毎号連載の「ニッポンのじてんしゃ旅」青森編で地図を作成させて頂いてます。
今回は青森編の第5回、下北半島編でした。
本州最北端の大間崎、そしてもう一つの先端の尻屋崎を巡る美しい景色と美味しい食で
魅力たっぷりに半島ルートが紹介されています。
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2016年05月01日
都市白書(東京)
東京の都市白書の地図部分を作成させて頂きました。
都市計画に関する現状と問題などがまとめられています。
こちらのサイト
にて8ヶ国語(8種類)のPDFが閲覧出来るほか、日本語版、英語版は書籍として販売されています。
posted by ogawa at 15:23|
掲載誌
|
|
2015年11月09日
現代用語の基礎知識
現代用語の基礎知識2016年版が届きました。
11月11日より書店に並ぶと思います。
1998年より毎年誌面のカラーページの世界地図を年度更新で作成しています。
posted by ogawa at 11:06|
掲載誌
|
|
2015年11月05日
デフォルメ日本地図
米穀安定供給確保支援機構発行の「お米・ごはんBOOK」の中で日本全国の米の収穫量を表した
デフォルメ日本地図を作成致しました。
単純なデフォルメのようですが、それぞれの県に銘柄と県名、収穫量のグラフが入るので
形とバランスが少し難しいですが、そこがまたパズルのようで楽しい仕事です。
posted by ogawa at 11:11|
掲載誌
|
|
2015年11月03日
ニッポンのじてんしゃ旅01
サイクルスポーツで昨年から8ヶ月連載していた特集瀬戸内の「海道をいく」の総集編にあたる
別冊「ニッポンのじてんしゃ旅01 瀬戸内7海道サイクリングガイド」が出来ました。
再編集でさらに内容が濃い、まさに「保存版」といえる瀬戸内周辺のサイクリングガイド本。
誌面の地図はそれぞれすべてリメイク、そしてA2サイズの折り込み付録で表裏の大きな地図を
作らせて頂きました。
posted by ogawa at 00:00|
掲載誌
|
|
2015年10月30日
はじめての雪山BOOK
ランドネ別冊の「はじめての雪山BOOK」が届きました。
雪山に行くためのアイテムや楽しみ方が詳しく紹介されています。
また首都圏から比較的近場の雪山の紹介などなど。
ルート紹介の地図を作らせて頂いてます。
雪山っぽい雰囲気の色使いです。
私は紹介されている山の半分くらいは行った事ありますが、行ったのは冬場ではないので
冬景色の写真とオススメポイントに興味津々です。
posted by ogawa at 00:00|
掲載誌
|
|
2015年10月22日
BiCYCLE CLUB 11月号
竢o版社のBiCYCLE CLUB 11月号が届きました。
前号に続き今号もお仕事させて頂きました。
今回はメイン特集の「ロングライドチャレンジ攻略ガイド」でそれぞれの地図と高低図を作成致しました。
ただ長い距離を走るだけのコースではなく、景色、見どころ、グルメも絡めた魅力的なルートが
たくさん紹介されています。
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2015年09月07日
soto 2015年秋号
双葉社の登山誌「soto」が届きました。
涸沢と立山の紅葉をメインに白馬、黒斑山など色々な秋山トレッキング情報満載。
山歩きを始めて3年目くらいの初〜中級者に役立つ情報も盛りだくさんの1冊です!
夏号に続き、2度目のお仕事をさせて頂きました。
立山、上高地周辺、白馬周辺などのエリア図など、誌面の地図を作成致しました。
posted by ogawa at 11:05|
掲載誌
|
|
2015年09月04日
GUDDÉI 秋号
毎号誌面の地図を作らせて頂いてる
登山用品・アウトドア用品の専門店の「好日山荘」
発行の
フリーペーパー「GUDDÉI」の秋号が届きました。
今回は「
おとな女子登山部
」3人によるダイナミックな写真と楽しい登山旅のレポートが素晴らしい
木曽駒ヶ岳の秋を探す縦走旅の巻頭特集、紅葉の伊豆天城山の縦走路の紹介等々・・
楽しめる内容満載です。
各店舗で無料配布されてるほか、好日山荘のサイトの
コチラ
からダウンロードすることも出来ます。
誌面の地図はこんな感じに作成しています。
また、サイト内の「おとな女子登山部」の
登山レポート
の地図も作らせて頂いてます。
posted by ogawa at 10:46|
掲載誌
|
|
2015年08月31日
旅行読売10月号
毎号少しだけお手伝いさせて頂いてる「旅行読売」の10月号が届きました。
今号は「秋のひとり旅」特集で温泉、昔町、ローカル線で巡る秋の素晴らしい旅のモデルコースが
たくさん紹介されています。
「二人でドライブ」のコース紹介地図を作らせて頂いてます。
今回は私もよく行く奥多摩周遊のルートです。 是非ご覧下さい。
posted by ogawa at 10:02|
掲載誌
|
|
2015年08月20日
BiCYCLE CLUB 10月号
竢o版社のBiCYCLE CLUB 10月号が届きました。
登山関連の「PEAKS」「ランドネ」では毎号お手伝いさせて頂いてますが
この「BiCYCLE CLUB」では初めてのお仕事。メイン特集の「人気自転車峠攻略ガイド」で
それぞれの地図を作成致しました。
「自転車で峠」はまさに私の趣味そのもの、今号紹介の峠の半分くらいは行った事があり、
その時の風景を思い描きながらの楽しい仕事でした。
自転車趣味の人には人気の峠が盛りだくさん、持っておきたい1冊でしょう。
是非ご覧下さいませ。
posted by ogawa at 13:01|
掲載誌
|
|
2015年07月26日
銀座歴史散歩地図
昔からお付き合いがあるA氏とのお仕事。
草思社刊「銀座歴史散歩地図(明治・大正・昭和)」が届きました。
30枚あまりの色々な貴重な古地図を使い、明治・大正・昭和から現在までの銀座を辿る
読み物系歴史散歩ガイド。
巻頭に見開きで現代の地図を作らせて頂きました。
posted by ogawa at 11:27|
掲載誌
|
|
2015年07月22日
ランドネ9月号No.67
いつもお手伝いしている竢o版社のランドネ9月号No.67が届きました。
今回は山小屋ごはん特集。
美味しい山小屋の食事を厳選、この食事のために山を登りたくなる内容満載です!
そんな山小屋の地図の他、誌面の地図を今回も作らせて頂いてます。
posted by ogawa at 00:00|
掲載誌
|
|
2015年07月20日
「CRUISE」9月号
「CRUISE」9月号
海事プレス社より隔月で出版されている船旅の雑誌です。
寄港地の港地図などをお手伝いさせて頂いてます。
今回は2015年に就航される7隻の豪華な新造船の詳しい紹介が特集です。
誌面ではいつも寄港地の地図を作らせて頂いてます。
posted by ogawa at 00:00|
掲載誌
|
|
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
埼玉県、奥武蔵と比企地区の間あたりでMacに
向かい、黙々と仕事をこなす毎日。
慢性的に運動不足のため、時間があいた時には
自転車や歩きで山散歩をしています。
カテゴリ
ご挨拶など
(7)
掲載誌
(164)
ルートガイド地図
(14)
市街地図
(6)
広域地図
(3)
イラスト地図
(5)
小さい地図
(6)
イラスト(建物)
(6)
イラスト(人物)
(2)
イラスト(植物)
(1)
イラスト(機械類)
(2)
ペーパークラフト
(3)
イラスト(動物)
(2)
イラスト(図解)
(7)
web関連
(1)
構内図
(3)
電子書籍
(6)
取材など
(0)
パンフの仕事
(33)
埼玉峠ガイド85
埼玉県の舗装峠85箇所を現地調査の上
詳しく紹介した電子書籍
Kindle版のガイドブックです
\700 無料サンプルページあり
内容説明は→
コチラ
奥武蔵グリーンラインへの道 -
奥武蔵グリーンラインに繋がる21本の
舗装路を詳しく紹介した電子書籍
Kindle版のアクセスガイドです
\550 無料サンプルページあり
内容説明は→
コチラ
Pocket遊歩Guide 尾瀬
尾瀬を散策する際に役立つKindle版の
ハイキングガイドです。\350
内容説明は→
コチラ