2025年04月30日

サイクルスポーツ6月号

507-1.jpg
サイクルスポーツの6月号が届きました。
今回も地図部分の作成をさせて頂いてます。
507-2.jpg
前回からの新連載「週末ツーリングで日本一周計画」の第2回は横須賀から沼津まで。
三浦半島と伊豆半島の海岸線をぐるりと走るルートの地図です。
予算制限ありの旅の工夫、魅力的な立ち寄りスポット、アップダウンがハードな伊豆半島等々
とても面白いです。
507-3.jpg
日本一周地図の他、東京から日本各地への各交通機関の所要時間を示す地図も作らせて頂いてます。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月22日

日経トレンディ5月号

1.jpg
ここ最近じわじわと登山ブームになってきてる事もあり日経トレンディ5月号はなんと登山特集!
便利なアプリやギア、様々なデータが詳しく紹介されていて登山を始める人には嬉しい情報満載です。
関東周辺では誰もが知ってる高尾山の細かすぎる案内は凄いです。
2.jpg
誌面の高尾山のイラストマップを作らせて頂いてます。
takaosan_map.jpg
こういったイラスト絡みの地図も作っていて楽しい地図の一つです。
高尾山は何度も登ってますが、知らない事が多く紹介されていてまた行きたくなりました。

posted by ogawa at 19:40| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

サイクルスポーツ5月号

486641000_9184736174987139_921202797758577881_n.jpg

486814521_9184736314987125_3674782832156410927_n.jpg

いつも地図作成でお手伝いさせて頂いてる八重洲出版発行のサイクルスポーツ
発行55周年のリニューアルで多くの新連載が始まりさらに面白くなりました!

新連載の1つ「週末ツーリングで日本一周計画」内で見開きの地図を作成させて頂きました。
「メインビジュアルにふさわしい地図を」という事で力を入れて作成しています。
内容もただの日本一周ではなく田村氏ならではのルート、立ち寄りスポットでとても面白いです。
作るのは結構大変ですが楽しくて作りがいのある地図です!
私には時間も予算も脚力もないので日本一周は夢のまた夢ですが日本一周気分で作っていきたいです。
是非ご覧下さい!

posted by ogawa at 14:49| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

PEAKS 2025年3月号

1.jpg
毎号地図作成をさせて頂いてる登山誌「PEAKS」の3月号
今回は「全国日帰りベストルート」特集。
日本全国各地の人がオススメする日帰り出来る地元の山が77山も紹介されています。
2.jpg

3.jpg

PEAKSでは創刊号から地図を作り大抵の山は知ってるつもりでしたが、今回は知らない山だらけで
少し驚きました。 この本を参考にしていくつか上ってみようと思います。
あ、私の地元の埼玉で紹介されてる山は全部行ったことある山でしたよ!

低山ハイク&日帰りハイク好きな人には特にオススメな号だと思います。

昨年末はこの仕事で充実した仕事三昧の年末を過ごしました。
地図は小さいですが100図近くもあるとなかなかのボリュームです。
posted by ogawa at 14:32| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

「サイクリストのための埼玉峠ガイド90」発売!

touge1.jpg
Kindle版で発行していた「埼玉峠ガイド85」が八重洲出版よりムック本として生まれ変わりました。
今回のリニューアルで全峠の現状確認、再編集を行っています。
touge2.jpg
また、以前の峠の中で行けなくなってしまった峠など3峠減らし、新たに確認できた8峠を追加して紹介峠数はなんと90峠!書籍化という事で見開きの全体図も作成しています。 峠好きな人にはこの見開き地図を見るだけでもワクワクしてくると思います。
touge3.jpg

touge4.jpg
誌面構成は八重洲出版のデザイナーにより組み直して頂いてます。
90峠もあり結構大変だったと思います。感謝!
touge5.jpg
そしてKindle版にはなかった3エリアのツーリングレポートや「埼玉峠の走り方」など魅力あるページも多く追加になりました。
「奥武蔵グリーンライン」:八重洲出版シシャチョー&田村氏
「間瀬峠・陣見山スカイライン」:奥武蔵自転車旅行社 則包氏 同行写真 私
「三国峠」弊社 小曽根彩  同行写真 私
「埼玉峠の走り方」:奥武蔵自転車旅行社 則包氏

色々な方に協力頂き10月31日に発売になりました。協力頂いた皆様ありがとうございます。
すでにSNS等で好評頂いてるようで嬉しいです。
埼玉を走るサイクリストには役立つ楽しい内容だと思います。
八重洲出版サイクルスポーツでの紹介サイトはコチラ

書店やamazonにて購入出来ますので興味ある方は是非お買い求めください。



posted by ogawa at 11:15| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

折りたたみ自転車で旅に出る

1.jpg
八重洲出版のヤエスメディアムックからの新刊「折りたたみ自転車で旅に出る」が発売になりました。
今人気の色々な折り畳み自転車が詳しく紹介されており、自分の乗り方に合う自転車を探すのに最適です。
10のテーマ別サイクリングレポもあり面白いルートが多く掲載されています。

私も折りたたみ自転車(ブロンプトン)にも乗っているので、この本でルートの一つを紹介しています。
いつものように各ルートの地図も作成させて頂きました。
折りたたみ自転車に興味ある方は是非!
2.jpg

3.jpg


私が紹介しているテーマは「冠水橋」
荒川水系には魅力ある冠水橋が多く、その橋を繋ぐ走りやすいルートを紹介しています。
E7_tKGpVgAU3u73.jpg
こういった冠水橋のいくつかを巡るルートです
posted by ogawa at 09:27| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

PEAKS2024年9月号

1.jpg
毎号地図を作らせて頂いてる登山誌のPEAKS
2024年9月号(No.167)は「北アルプスの山小屋大全」
北アルプスにある山小屋全てを現地取材した大特集号ですよ!
登山好きな方は絶対持っておきたい1冊です。

2.jpg

3.jpg

部分拡大↓
hakuba.jpg

norikura_.jpg

今回も誌面の地図を作らせて頂いてます。
北アルプスを4エリアに分けた1P地図4枚はいつも以上に力入れて作りました。
是非購入して見てみてくださいね!
posted by ogawa at 17:01| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

出光MOCO6月号

出光カード発行のドライブ&レジャー情報誌MOCO
年間10冊で毎号見開きの地図を作成させて頂いてます。
1.jpg

2.jpg
今号の特集は北海道。
道南ドライブの地図を作成させて頂きました。

出光MOCOのサイトはコチラからご覧頂けます。
posted by ogawa at 11:09| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

PEAKS7月号

5.jpg
毎号地図作成を担当しているPEAKS、今回は北アルプス特集という事でいつもと少しテイストを変えた地図をとのご依頼を頂きました
6.jpg
7.jpg

↓部分拡大
hakuba2.jpg

山の陰影を入れた北アルプス全体図のほか、3つのエリア図を作成しました。
他にも従来通りの地図数点を作成しています。


北アルプス好きな方、行ってみたい方など持っておきたい1冊だと思います。
posted by ogawa at 17:53| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

美術展ナビ

1.jpg
旅行読売臨時増刊「美術展ナビ ガイドブック2024」が出版されました。
国内の美術展を12のキーワード別で詳しく紹介された美術展巡りが好きな方必読の1冊です。

2.jpg

3.jpg
弊社では地図作成を担当。巻頭の見開きさくいん地図と主要都市のさくいん地図、

4.jpg
それぞれの美術館のアクセスマップ100図近くを作成させて頂きました。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

ニッポンのじてんしゃ旅vol.9 太平洋岸自転車道サイクリングガイド

433266654_7116258685168242_1480182260482158662_n.jpg
千葉県の銚子から和歌山の加太まで1400km続く日本一長い「太平洋岸自転車道」を実走して
まとめたサイクリングガイドが八重洲出版から発売されました。
実走は同シリーズの旧街道じてんしゃ旅のお二人によるものでレポ的内容がとても面白いです。

434652959_7116258811834896_4014473454192278504_n.jpg

433023041_7116258671834910_5719797515848419741_n.jpg

433002383_7116258675168243_1303805753352320547_n.jpg

誌面では見開きの地図3枚作らせて頂きました。
1400kmのルートは走るのはもちろん、地図を作るのもなかなか大変です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1400kmの距離を走るのは脚力も時間も厳しいものがありますが
海沿いに続く道は部分的にでも走るのは楽しいですね。
以下の写真は、私が走った事がある箇所をいくつか紹介。
404.jpg
写真左上:銚子の太平洋岸自転車道起点。ゆるきゃらのチーバ君が見送ってくれます。
写真右上:静岡県御前崎付近。風力発電の風車が続く気持ちいい道が続く
写真左下:浜名湖弁天島
写真右下:三重県伊勢志摩パールロードの鳥羽展望台
posted by ogawa at 12:15| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

PEAKS 2024年3月号

112-1.jpg
年末から年始にかけて地図を作成していたPEAKSが届きました。
毎号地図部分の作成をさせて頂いてますが今回は60点を超える地図の作成でした。
小さめの地図とはいえ60点もあるとなかなかのボリュームです。

112-2.jpg

112-3.jpg
特集は「今年登りたい日帰りの山」 私が行ったことある山もちらほら。
そして行ってみたくなる山が満載でした。
今年この中からいくつか登ってみようと思います。
マイナーな山も多く、持っておくと行きたい山を決めるのに役立つ号ですよ!

112-4.jpg
↑作成した地図はこんな感じです。
posted by ogawa at 17:31| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

東海サイクリング

八重洲出版のサイクルスポーツのムック「東海サイクリング」が出版されました。
1.jpg
「東京サイクリング」「東京発!サイクリング」「関西サイクリング」に続く第4弾。
東海地方の愛知、岐阜、三重を中心として27の魅力的なサイクリングルートが紹介されてます。
今回も誌面の地図を作成させて頂きました。
あまり意識してなかったエリアなのですが、地図を作ってると走ってみたい所が満載でした。
東海地方を走るときのために持っておきたい1冊です。

2.jpg
見開きの全体図。
関東から関西までの広域図で半調になってる部分もしっかりと作成しています。
今後何かでも使えるといいのですが。

3.jpg
3県の扉ページ用の県図と市町村界図

4.jpg
27のルートはこのような図になっています。


5.jpg
この本の地図作成は九州大分の仕事場で作成しており、埼玉に戻る途中で岐阜で一泊して
↑の「農村景観日本一を訪ねて」のルートを参考に走ってきました。
走りやすく見どころが多い楽しいルートでした!
他のルートもそのうち走ってみたいと思います。

↓下は走ってきたルートの写真です
1106-1.jpg
写真左上:明知鉄道恵那駅から輪行 写真右上:明智駅で見かけたSL
写真左下:農村景観日本一展望台からの景色 写真右下:岩村の城下町

1106-2.jpg
写真左上:途中で見かけた明知鉄道 写真右上:可愛い駅舎の極楽駅
写真左下:阿木川ダム湖 写真右下:中山道大井宿
posted by ogawa at 16:57| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

大田区観光ガイドブック

大田区観光協会設立20周年を記念して初のオフィシャル観光ガイドブックが発売されました。
大田区の見どころ満載、テーマ別散策ルート紹介などなど詳しく紹介されてますよ。
巻末の大田区を4つに分けた詳細マップを作成させて頂きました。
詳細はこちらからご覧下さい↓
https://www.o-2.jp/news/ota-kankoguidebook/

1024-1.jpg
大田区在住の有名な書家による文字のインパクトのある表紙です

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

巻末の4見開きの詳細図を作成しました。
結構時間かけて作成しています。
posted by ogawa at 11:22| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

鉄道と自転車の旅

4月末に八重洲出版よりサイクルスポーツの別冊「鉄道と自転車の旅」が発売になりました。
1.jpg
全国の魅力的な鉄道や駅、廃線跡などを自転車で巡るルートが満載の1冊です。

2.jpg

3.jpg
今回も誌面の地図を作成させて頂きました。

私も鉄道絡みのサイクリングは大好物なので、作成していて楽しかったです。
知らない所も多く、行ってみたいところが一気に増えましたよ。
走った事あるところもありますが、読んでいてまた行きたくなったり・・(笑)
かなりオススメです!!

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
先日のGWには早速この本を参考に旧国鉄篠ノ井線跡&善光寺街道を走ってきました。
4.jpg
廃線跡はもちろん善光寺街道も雰囲気がよく、途中で遠くに見える雪が残る北アルプスの山々も素晴らしかったです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
↓誌面で紹介されるルート周辺で今までに行ったことあるところの写真を集めてみました。
5.jpg
左上:群馬「わたらせ渓谷鐵道」比較的近場なのでよく行きます。トロッコ電車がいい感じ
右上:千葉「銚子電鉄」それぞれの駅に別名が付いていて面白いですよ。
左下:新潟「久比岐自転車道」廃線跡がそのまま自転車道になっています。もう一度行きたい所です
右下:熊本「宮原線」先日行ったばかり。未舗装区間が楽しいです

6.jpg
左上:静岡「天竜浜名湖鉄道」写真は冬の時期にカモメが集まる浜名湖佐久米駅。
右上:滋賀「近江鉄道」湖東エリアの趣のある旧中山道沿いに続き見どころが多かったですよ
左下:大分「旧耶馬溪鉄道」大分の名勝耶馬溪沿いに続く自転車道。岩壁とトンネルが素晴らしいです
右下:茨城「旧筑波鉄道」つくば霞ヶ浦りんりんロードの一部。何かとよく行きます。

posted by ogawa at 13:52| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月11日

ニッポンのじてんしゃ旅「富山編」

412-1.jpg
昨年末から作成を進めていた八重洲出版サイクルスポーツ特別編集
「ニッポンのじてんしゃ旅 富山サイクリングガイド」が出版されました。 
今回も誌面の地図部分、A2版の付録地図の作成をさせて頂いてます。
412-4.jpg

412-3.jpg
富山をエリア別に分けて走行ルート、立ち寄りスポットなど詳しく紹介されてます。
富山に行くなら絶対持っておきたい1冊です。

412-2.jpg
「ニッポンのじてんしゃ旅」シリーズも今回で8冊目! 
毎回魅力たっぷりでそのエリアに行く時はいつも読み返してから行っています。

富山は連載時の昨年5月に私も走ってきました。
景色最高、食べ物最高で通いたくなる魅力がありますよ!(もう少し近ければ・・)
以下、その時に撮った写真です。
412-10.jpg
写真左上:片貝川沿いの道。北アルプスから流れてくる水の青さに感動!
写真右上:立派な新湊大橋。自転車もエレベーターで上に上がって歩道を歩いて渡れます。
写真左下:海王丸パーク。タイミング良く海王丸の総帆展帆の日でした。
写真右下:富山電鉄。常願寺川に架かる鉄橋で待ってみました。

412-11.jpg
写真左上:東山円筒分水槽。円筒分水は色々と見てますがこんなに大きく綺麗なのは初めてみました
写真右上:富山湾の女岩。富山の有名な写真スポット
写真左下:女岩と氷見線。列車が来るのを結構待って撮りましたよ。
写真右下:魚津から見る蜃気楼。奥の景色が縦に伸びてます。この日はランクBだそう。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

美術館ナビBOOK2023

412-7.jpg412-8.jpg412-9.jpg
誌面の美術館案内の地図を作らせて頂きました。

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

CITY VIEW TOKYO

東京都の現在の姿を様々なデータを元に紹介している「CITY VIEW TOKYO」が昨年末に公開されました。

216-1.jpg

216-2.jpg


詳細、PDFはコチラからご覧頂けます。

弊社では地図やマップに絡む図版部分を作成しています。
ちょっと長丁場の仕事で昨年はこの地図作成をしてる時間が多かったです。
是非ご覧下さい。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

鉄道会社サバイバル

1.jpg
日経BPの単行本「鉄道会社サバイバル」が昨年12月に届きました。
日経ビジネスの「鉄道記者」さんが取材と共に見てきた鉄道会社の苦難と今後の生き残りをかけた
取り組み等々を紹介しています。「日経ビジネス電子版」のコラムを再編集した1冊です

3.jpg
弊社では記事中に出てくる鉄道をメインにした巻頭の地図を作成させて頂いてます。

鉄道好きな方は是非お買い求めください。
posted by ogawa at 16:48| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

旧街道じてんしゃ旅[幕末・明治維新の道編]

1206-1.jpg
八重洲出版サイクルスポーツの別冊「旧街道じてんしゃ旅」其の四は幕末・明治維新の道編
今回も「シシャチョー」&「テンチョー」のお二人が自転車で歴史を感じながら楽しく街道を旅する「輪道中」が満載されてます。

1206-3.jpg

1206-2.jpg
司馬遼太郎の歴史小説にも出てくる旧街道を辿る旅
自転車だけでなく幕末の歴史好きな人も楽しめる内容ですよ。(司馬遼太郎の小説も読みたくなります)


今回も誌面の地図を作らせて頂いてます
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする