スマートフォン専用ページを表示
O-ZONE Graphics BLOG
デザイン地図 図版 イラスト、各種パンフ等を制作しているオゾングラフィックスのブログです。
今のようにパソコンで地図の制作が主流になる遙か前、製版時代より制作に関わり今年で39年目。
教科書や辞典のような堅い出版物から旅行系出版物、サイクリング、登山などのアウトドア関連誌、
様々なパンフレットを作成しています。
ここでは手がけた仕事などを気まぐれに紹介しています。
当ブログに掲載しているすべての著作物(地図・イラスト・図版類・写真)は
一切の転載・使用を禁止しております
。いかなる場合もご遠慮ください。
お仕事のご依頼、お見積、ご質問は常時受け付けております。 お気軽に以下のアドレスで小川宛にお送り下さい。
ozoneweb2022★o-zone.co.jp
(★を@に変えてお送り下さい)
*スパム対策です
TOP
/ 掲載誌
- 1
2
3
4
5
..
>>
2022年05月02日
サイクリング入門
八重洲出版のサイクルスポーツ特別編集ムック「サイクリング入門」
サイクリングを始めたばかりの人に向けたムックが発売されました。
自転車の乗り方やギアの選び方などのほか関東近郊のサイクリングロード紹介や
島旅のレポなどもあり、ビギナーではなくても色々参考になります。
誌面のしまなみ海道の1Pの地図を作らせて頂きました。
地図は数え切れないほど作ってますが、まだ走った事がないのでそのうち機会を作って
行こうと思います。(もちろんこの本も参考にして)
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2022年04月21日
サイクルスポーツ2022年6月号
「サイクルスポーツ」の6月号は私の地元の埼玉特集!
埼玉の有名サイクリストがオススメするルートの地図を作らせて頂きました。
どのルートも私もよく知った所ばかり。しかし、紹介する方によって立ち寄るスポットやルートなどが違い
作っていても「ほうほう、なるほど」と関心しながら作成しています。
また次に行く時が楽しみです。
花巡りや歴史探訪、ロングルート、山岳ルートなどなど、紹介ルートもバリエーションがあって面白いです。
山岳ルートは細い林道を繋いだルートなのでそれぞれの林道名を入れてます。
奥武蔵エリアはこの林道のつながりを知ることで楽しさが格段にアップします。
もちろん、脚力にもよりますが。(ちなみにこの紹介ルート通りに走る脚力は私にはありません)
埼玉のサイクリスト、埼玉に来るサイクリスト、埼玉に来たい人などに役立つ特集号です。
是非ご覧下さいませ。
*地図作成のほか、私も誌面で少しだけルート紹介しています。
posted by ogawa at 12:50|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2022年03月23日
バイシクルクラブ2022年5月号
毎号いくつかの地図を作成させて頂いてるバイシクルクラブの5月号。
今回は少し大きめの地図のご依頼を頂きました。
大阪から東京までの五百数十キロを走る通称「キャノンボール」をイメージして2日で走られた記事中の
見開き4ページのマップ。
いやはや、凄い。1日目285km、2日目247kmでトータル532km!。 私にはとても真似できないです。
自転車では2日で走りきられてますが、地図作成の方が遅く作成にはその倍くらいの時間がかかりました(笑)
こちらは最近注目されてる富山のルートマップ。
私もGWあたりに走ってくる予定なので興味津々なエリア。参考になります。
そして1Pサイズの神奈川県西エリアマップ。上コースと下コースの見所たっぷりの2ルートが紹介されてます。
今回はルートガイドが多く、これからの自転車の気持ちのいい季節に嬉しい内容だと思います。
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2022年03月16日
北海道 自転車の旅「北の寂旅」
山と溪谷社の「自転車人」で長谷川哲氏が連載していた北海道自転車旅「北の寂旅エレジー」の単行本が
Temjin(天夢人)より3/16日に発売です。
10年前に出た物に出版された16ルートに5ルート追加されて21の紀行文で読みごたえのある1冊です!
それぞれのルートの地図を作成させて頂きました。
地図内容はその旅当時の物なので、現在は無くなってしまった鉄道などもあり懐かしさも感じられますよ。
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2022年01月17日
2022年最初の仕事が出来ました
2022年最初の仕事はPEAKS2月号でした。
最初というか年末からの年跨ぎの仕事で日帰り登山の紹介で49ルートの地図作成。
一つ一つは50mmほどの正方形サイズですが50点もあるとなかなかのボリュームでした。
紹介ルートはややマイナーな山が多く、行ってみたくなる山が盛りだくさんです。
私も今年は久しぶりに山登りしようかな?という気になってきました。
皆さんも是非参考に行ってみてください。
作成はこんな感じのマップ49点+数点の作成でした。
私が行ったことあるのは紹介ルートの中で一山だけ(少ない・・)
浅間山の向かいにある黒斑山。車坂峠から楽に行ける絶景山です。
↓行った時の写真
posted by ogawa at 17:03|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年11月02日
ニッポンのじてんしゃ旅 Vol.7 阿蘇編
ニッポンのじてんしゃ旅の阿蘇編が発売になりました。
このシリーズも7冊目!
Vol.5で大分編もあり、エリアが少し被ってますが「阿蘇」に絞りさらに細かい情報満載になってますよ。
今回も誌面の地図作成をさせて頂いてます。
阿蘇を前に走ったのは6年前。帰省先にも近いのでもう少し頻繁に行けそうなものなのですが
ここ2年はコロナの影響もありなかなか・・・
次に行く時にはこの本を参考に回ってきたいと思ってます。
↓写真はその6年前に走った時のもの。
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年08月27日
東京発!サイクリング
今年の春に八重洲出版から出た「
東京サイクリング
」が好評のようでその続編「東京発!サイクリング」が発売になりました。
前回に続き、今回も地図部分を作成させて頂いてます。
前回は東京都内(主に23区)でしたが今回は東京から電車や車で輪行して気軽に行ける所を
メインにしたルート。そして関東の5大ロングルートの徹底解説となっています。
紹介ルートは私も行った所、よく行く所が多いですがこの本を読むと
まだまだ知らないスポットが多く、また行きたくなってきます。
是非ご覧下さいませ。
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年08月25日
サイクルスポーツ2021/10月号
毎号地図部分のお手伝いをさせて頂いてるサイクルスポーツ10月が届きました。
今回の特集は「自転車と渓流」
川沿いや川に沿って続くサイクリングロードで上流を目指す事は多いですが
今回はさらにその奥、源流点まで目指すようなハードなルート。
なかなか自分では難しいだけに興味津々で面白い内容ですよ!
posted by ogawa at 00:00|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年08月23日
PEAKS9月号
創刊から毎号地図部分でお手伝いさせて頂いてるPEACS出版の月刊誌「PEAKS」。
7月号8月号9月号では特に多くの地図を作らせて頂いてます。
最新号の9月号(No.142)は全国紅葉登山ガイド特集。
美しい写真と共に全国の魅力的な紅葉山が紹介されてます。
弊社にて誌面の地図、高低図部分を作成しています。
紅葉時期までにコロナの緊急事態宣言が解除されるといいのですが
そうでなくても保存版にもいい特集号だと思います。
以下、私が紅葉時期に行った尾瀬の写真です。 延々と素晴らしい景色が広がってました。
以前は山歩きも少ししていたのですが、熊に遭遇してから怖くなり山歩きはお休み中。。
またそのうち熊が居なさそうな山から復活しようかな。
posted by ogawa at 13:52|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年04月01日
東京サイクリング
八重洲出版「東京サイクリング」が発売になりました。
色々なテーマで回る東京の24コースが細かく紹介されています。
マイナースポットや食処なども多く紹介されてるので走らなくても観光や散策にも役立つ内容です。
弊社では誌面の地図を作らせて頂きました。(一部同業者のTOM氏作成)
この本の著者である田村氏の自転車関連本は昔から愛読してた事もあり
今回、仕事のお話を頂きとても嬉しい仕事となりました。
自然の中を走る事が多い私ですが、都内に用事がある時などは
たまに自転車を持っていき走り回る事もあるんですよ。
以下、そんな時に撮った写真です。
左:北十間川脇から見る東京スカイツリー 右上:若洲海浜公園から見る東京ゲートブリッジ 右下:羽田空港脇の道
左上:豊洲ぐるり公園から見るレインボーブリッジ 左下:お台場のガンダム 右:立会川の坂本龍馬像
posted by ogawa at 16:25|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年03月22日
バイシクルクラブ別冊「JAPAN BICYCLE ROUTE」
バイシクルクラブ本誌で連載していた「JAPAN BICYCLE ROUTE」が別冊で1冊にまとまった総集編。
編集部スタッフと有名サイクリスト数名で設定した10エリア日本の人気サイクリングルートが
詳しく紹介されています。グルメ情報も満載でサイクリストなら持っておきたい1冊です。
弊社では連載時より各ルートの地図と高低図を作成させて頂いてます。
この誌面でも約50点の地図と高低図を作成しています。
是非ご覧下さいませ。
私もあちこち走ってる方だと思いますが、この本を見てると(作ってると)行きたい所が増えて困ります。
以下写真はこの本でも紹介されてるエリアで私が行ったところです。
左上:つくば霞ヶ浦りんりんロード 右上:霞ヶ浦 左下:安曇野周辺 右下:やまなみハイウェイ
左上:ビワイチモニュメント 右上:琵琶湖 左下:富士山周辺(山中湖) 右下:和歌山の夕日
posted by ogawa at 14:10|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年02月10日
さくらノート
月刊誌で毎号数点の地図を作成させて頂いてる旅行読売出版社の別冊「さくらノート」が届きました。
日本全国の桜巡りに便利なノート形式の桜の見所ガイドです。
各都道府県で3〜4箇所、全108箇所の名桜が写真と特徴、見頃など詳しく紹介されています。
行く先々でメモ出来るので桜好きな方は何年も使える本になってますよ。
弊社では誌面で紹介されている桜の場所を記した地図108点とインデックスを兼ねた日本列島を3見開きに
分けた地図を作成しています。(一部同業者のTOM氏に協力頂きました)
桜巡りがお好きな方は是非購入してください。
上の桜はこの本では紹介されてないですが、私の好きな埼玉の桜です。
左上:行田市 さきたま古墳群、丸墓山古墳の桜 右上:寄居町 鉢形城のエドヒガン(氏邦桜)
左下:飯能市 棒ノ嶺山頂の一本桜 右下:飯能市 八徳(やっとこ)の一本桜
posted by ogawa at 21:45|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2021年01月26日
旧街道じてんしゃ旅[旧中山道編]
昨年末になりますが、八重洲出版から「旧街道じてんしゃ旅」の第二弾[旧中山道編]が発売になりました。
第一弾の[
旧東海道編
]で京都から日本橋までをじてんしゃで辿った八重洲出版シシャチョーと
案内人「テンチョー」のお2人が旧中山道を満喫しながら京都まで辿って行きます。
今回もガイド要素も含めじてんしゃ街道旅を楽しめる読み応えのある一冊ですよ!
今回も誌面の地図を作らせて頂いてます。 誌面の内容通りに日本橋から京都まで。
レポを読みながらの地図を作成していると自分でも行った気になれて楽しい仕事でした。
是非見てみてくださいね。
中山道は通して走った事はないですが、部分部分で走っているのでそういう所の作成は
景色を思い浮かべながら作ってます。 そのうち少し長めのルートで街道旅をしてみようかな。
上の写真は過去に行った所より。
左上:碓氷峠の手前にある坂本宿 右上:碓氷第三橋梁(めがね橋) 左下:諏訪湖 右下:和田宿のバス停
posted by ogawa at 20:05|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2020年10月30日
関西ヒルクライムコースガイド
八重洲出版発行の「関西ヒルクライムコースガイド」が届きました。
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀のサイクリストに人気のヒルクライムルートが
これでもか!と言うほどに満載のガイド本です。
関西方面のサイクリストはこの本があるだけで走る場所探しに困らない内容で
持っておきたい1冊だと思います。
弊社では誌面の地図、高低図を作らせて頂きました。
数が数だけに作っても作っても先が見えてこないほど。
高低図は掲載外も含め100図以上の作成でした。
私は関東周辺のヒルクライムルートは大抵走った事がありますが
この本に出てるルートは全く走った事がありませんでした。
そのうち六甲山周辺、和泉葛城山、吉野山、高野山あたりには走りに行きたいですね。
posted by ogawa at 14:08|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
2020年10月19日
BiCYCLE CLUB 11月号
バイシクルクラブの11月号が届きました。
毎号地図と高低図を作らせて頂いてる連載「ジャパンバイシクルルート実走調査」も7回目。
今回はやまなみハイウェイ+周辺ルートでした。
大分から熊本にかけくじゅう連山を越えてつなぐルートは絶景絶景また絶景の最高のルート。
一度は走ってみたいと思ってるサイクリストも多い道です。
紹介ルートはどれも魅力的な4ルート。是非見てみてくださいね。
私も以前にやまなみ周辺を走り回った事がありますがどこも印象に残る感動の景色でした。
機会を作ってまた走りたいエリアです。
写真左上:数年前の地震の被害で今は走れなくなってしまった「ラピュタ道」と呼ばれる天空の道
写真右上:山並みハイウェイ途中の展望台
写真左下:大観望からの景色。向かいの山は阿蘇五岳。ここからは涅槃像に見えますよ
写真右下:湯布院の街を望む道(通称おとぎ野)
posted by ogawa at 12:52|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
埼玉県、奥武蔵と比企地区の間あたりでMacに
向かい、黙々と仕事をこなす毎日。
慢性的に運動不足のため、時間があいた時には
自転車や歩きで山散歩をしています。
カテゴリ
ご挨拶など
(7)
掲載誌
(164)
ルートガイド地図
(14)
市街地図
(6)
広域地図
(3)
イラスト地図
(5)
小さい地図
(6)
イラスト(建物)
(6)
イラスト(人物)
(2)
イラスト(植物)
(1)
イラスト(機械類)
(2)
ペーパークラフト
(3)
イラスト(動物)
(2)
イラスト(図解)
(7)
web関連
(1)
構内図
(3)
電子書籍
(6)
取材など
(0)
パンフの仕事
(32)
埼玉峠ガイド85
埼玉県の舗装峠85箇所を現地調査の上
詳しく紹介した電子書籍
Kindle版のガイドブックです
\700 無料サンプルページあり
内容説明は→
コチラ
奥武蔵グリーンラインへの道 -
奥武蔵グリーンラインに繋がる21本の
舗装路を詳しく紹介した電子書籍
Kindle版のアクセスガイドです
\550 無料サンプルページあり
内容説明は→
コチラ
Pocket遊歩Guide 尾瀬
尾瀬を散策する際に役立つKindle版の
ハイキングガイドです。\350
内容説明は→
コチラ