2025年06月30日

田辺低山マップ

1.jpg
創刊号から地図作成をさせて頂いてる登山誌「ランドネ」の編集部が作成した「田辺低山マップ」
小さく折りたためるポケットサイズで「田辺」「龍神」「大塔」「中辺道/本宮」の4エリア、4種の
魅力がグッと詰まったハイキングマップが配布になりました。
2.jpg
表面は全面イラストレーター鈴木衣津子さんが描く素敵なイラストマップ。
裏面は詳細地図と立ち寄りスポットの紹介となっています。
(イラストマップはパネルに入れて壁に飾りたくなります!)

弊社では詳細地図部分を作らせて頂きました。
3.jpg

6月末から田辺市内で無料配布だそうです。

詳しくはこちらで紹介されています。
https://funq.jp/randonnee/article/1018579/
posted by ogawa at 13:12| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

サイクルスポーツ6月号

507-1.jpg
サイクルスポーツの6月号が届きました。
今回も地図部分の作成をさせて頂いてます。
507-2.jpg
前回からの新連載「週末ツーリングで日本一周計画」の第2回は横須賀から沼津まで。
三浦半島と伊豆半島の海岸線をぐるりと走るルートの地図です。
予算制限ありの旅の工夫、魅力的な立ち寄りスポット、アップダウンがハードな伊豆半島等々
とても面白いです。
507-3.jpg
日本一周地図の他、東京から日本各地への各交通機関の所要時間を示す地図も作らせて頂いてます。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

行方Walker 2025年版

489963764_9274908369303252_3453806569717912117_n.jpg
茨城県の霞ヶ浦と北浦の間に位置する行方市の情報誌「行方Walker」が配布になりました。
弊社では誌面の地図を作らせて頂いてます。
こちらの情報誌は前回(2019年)も作らせて頂きました(→2019年版 行方Walker)

489749106_9274908355969920_6867498603748212120_n.jpg
全ての紹介スポットを入れた全体マップ
490098469_9274908219303267_8789521448907982941_n.jpg
オススメサイクリングルートマップ
490172653_9274908189303270_7612574076622050731_n.jpg
食事処や土産店、ゴルフ場や祭り、文化財、紹介、オススメスポットなど情報満載です。

年に数回このあたりを自転車で走りに行き、毎回食事処で迷ってましたがこの情報誌で行きたいお店が多く見つかりました。
次回に行くのが楽しみです。

こちらの方に行った際には是非ご活用ください!
オススメサイクリングルートも載ってますよ。
posted by ogawa at 11:12| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月22日

日経トレンディ5月号

1.jpg
ここ最近じわじわと登山ブームになってきてる事もあり日経トレンディ5月号はなんと登山特集!
便利なアプリやギア、様々なデータが詳しく紹介されていて登山を始める人には嬉しい情報満載です。
関東周辺では誰もが知ってる高尾山の細かすぎる案内は凄いです。
2.jpg
誌面の高尾山のイラストマップを作らせて頂いてます。
takaosan_map.jpg
こういったイラスト絡みの地図も作っていて楽しい地図の一つです。
高尾山は何度も登ってますが、知らない事が多く紹介されていてまた行きたくなりました。

posted by ogawa at 19:40| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

サイクルスポーツ5月号

486641000_9184736174987139_921202797758577881_n.jpg

486814521_9184736314987125_3674782832156410927_n.jpg

いつも地図作成でお手伝いさせて頂いてる八重洲出版発行のサイクルスポーツ
発行55周年のリニューアルで多くの新連載が始まりさらに面白くなりました!

新連載の1つ「週末ツーリングで日本一周計画」内で見開きの地図を作成させて頂きました。
「メインビジュアルにふさわしい地図を」という事で力を入れて作成しています。
内容もただの日本一周ではなく田村氏ならではのルート、立ち寄りスポットでとても面白いです。
作るのは結構大変ですが楽しくて作りがいのある地図です!
私には時間も予算も脚力もないので日本一周は夢のまた夢ですが日本一周気分で作っていきたいです。
是非ご覧下さい!

posted by ogawa at 14:49| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

PEAKS 2025年3月号

1.jpg
毎号地図作成をさせて頂いてる登山誌「PEAKS」の3月号
今回は「全国日帰りベストルート」特集。
日本全国各地の人がオススメする日帰り出来る地元の山が77山も紹介されています。
2.jpg

3.jpg

PEAKSでは創刊号から地図を作り大抵の山は知ってるつもりでしたが、今回は知らない山だらけで
少し驚きました。 この本を参考にしていくつか上ってみようと思います。
あ、私の地元の埼玉で紹介されてる山は全部行ったことある山でしたよ!

低山ハイク&日帰りハイク好きな人には特にオススメな号だと思います。

昨年末はこの仕事で充実した仕事三昧の年末を過ごしました。
地図は小さいですが100図近くもあるとなかなかのボリュームです。
posted by ogawa at 14:32| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

会津鉄道&野岩鉄道「マイレールマップ」

1.jpg

3.jpg

2.jpg

会津鉄道&野岩鉄道「マイレールマップ」が出来ました。
弊社では地図部分のみ作成させて頂いてます。

この沿線は会津からの帰りに車で辿った事がありますが見どころが多く、風情のある景色が続きます。
今回の仕事でまた行きたくなりました。 少し暖かくなったらじっくり再訪しようかな。

パンフの詳細は↓よりご覧頂けます。
会津鉄道&野岩鉄道「マイレールマップ」完成!
posted by ogawa at 10:57| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

ホテル周辺地図

114-1.jpg
主にホテルの宿泊者向けの周辺案内マップ。
配布状況は解らないですが、フロントやロビーで配布される物だと思います。
数年前に作成し、印刷在庫部数が少なくなるたびに内容更新しています。
今回も更新し昨年12月にデータ納品した物が上がってきました。
114-2.jpg
一部建物を立体化しています。
宿泊施設でこういう地図を入手出来ると安心出来て嬉しいですね
posted by ogawa at 12:59| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

謹賀新年 2025年

2025_gajo.jpg

新年あけましておめでとうございます。
地図に関わる仕事を始めて42年目!
蛇もビックリの長さになってきましたが、まだまだ元気に頑張っていきますよ!
仕事でお付き合いのある皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。


今回の年賀画像は巳(蛇)年という事で珍駅名の南蛇井(なんじゃい)駅の地図を作ってみました。
実は下仁田周辺がウチから行きやすく、下仁田グルメもレトロな上信電鉄も好きでよく行きます。
この南蛇井駅も名前に釣られて用も無いのに何度も寄ってる駅なのです。
nanjyaieki.jpg

4photo.jpg
周辺の見どころなどいくつか紹介しておきますので気になる方は是非行ってみてください。

1.下仁田駅 
関東の駅100選に選ばれてる昔から変わらないレトロ感のある駅。外観も建物内もとてもいい雰囲気が残ります。
すぐ隣の青果店の店頭には冬の時期には名物の下仁田ネギが並びます。街中は入り組んだ路地に下仁田ネギを使った鍋料理店や下仁田とんかつのお店などが多く、週末は下仁田グルメを味わいにくる人で賑わってます。

2.上信電鉄
高崎駅〜下仁田駅間をつなぐ路線。車輌の形はさまざま、ラッピング車両が多いので見ていて飽きません。
世界遺産の「富岡製糸場」やユネスコ「世界の記憶」に登録された「上野三碑」、「群馬サファリパーク」、「こんにゃくパーク」など沿線には見どころも多い。自転車をそのまま乗せれるサイクルトレインにもなっている事でサイクリストにも嬉しい鉄道です。

3.下仁田あじさい園
上信越自動車道の下仁田ICからすぐの山の斜面一面に広がるアジサイ園。毎年6月には約2万株の紫陽花の花が咲き誇ります。
毎年のように私も行ってますが、園内道の両脇に密集して続く色とりどりの紫陽花の花は圧巻です。

4.小坂坂峠(こさかざかとうげ)
千平駅から下仁田の市街地に続く県道95号南蛇井下仁田線の峠。県道とは思えない車も人も通らない鬱蒼とした峠道が続く。観光名所でもなんでもないが、実はこういう道が大好物なサイクリストは多いのです。自転車で下仁田に向かう際には是非通ってみてほしい道です。
posted by ogawa at 00:26| Comment(0) | ご挨拶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

モニターツアー向けマップ

5.jpg
JR東海主催で11月〜12月に開催された浜名湖で開運とうなぎを楽しむサイクリング体験モニター≠フ
参加者向けのサイクリングルートマップ。
浜名湖の東側、弁天島から舘山寺の2つのルートを見どころ、立ち寄りスポットなどを紹介しています。
開運らしい鮮やかなパンフでとてもいいデザインです。
弊社では地図部分のみ作成させて頂きました
hamanako1.jpg
表面は「開運サイクリング」の説明と開運スポット、オススメスポットの紹介。

hamanako2.jpg
裏面はルートマップとミッションの説明です。

この案内マップも参加された方のいい記念になったのではないでしょうか?
一番上の写真の右下のものは参加者が貰える開運みくじとキーホルダーです。


hamanako3.jpg
浜名湖は以前に私も走りましたよ。
あまり時間が無かったので午前中に駆け足で1周(通称:ハマイチ)
年末の寒い風速10mを越える暴風の日でした。浜名湖の周囲は向かう方向が頻繁に変わるため
追い風、向かい風、横風とあらゆる方向からの風を受けてある意味楽しかったライドでした。
もちろん絶品の鰻も食べましたよ!
posted by ogawa at 17:27| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

「サイクリストのための埼玉峠ガイド90」発売!

touge1.jpg
Kindle版で発行していた「埼玉峠ガイド85」が八重洲出版よりムック本として生まれ変わりました。
今回のリニューアルで全峠の現状確認、再編集を行っています。
touge2.jpg
また、以前の峠の中で行けなくなってしまった峠など3峠減らし、新たに確認できた8峠を追加して紹介峠数はなんと90峠!書籍化という事で見開きの全体図も作成しています。 峠好きな人にはこの見開き地図を見るだけでもワクワクしてくると思います。
touge3.jpg

touge4.jpg
誌面構成は八重洲出版のデザイナーにより組み直して頂いてます。
90峠もあり結構大変だったと思います。感謝!
touge5.jpg
そしてKindle版にはなかった3エリアのツーリングレポートや「埼玉峠の走り方」など魅力あるページも多く追加になりました。
「奥武蔵グリーンライン」:八重洲出版シシャチョー&田村氏
「間瀬峠・陣見山スカイライン」:奥武蔵自転車旅行社 則包氏 同行写真 私
「三国峠」弊社 小曽根彩  同行写真 私
「埼玉峠の走り方」:奥武蔵自転車旅行社 則包氏

色々な方に協力頂き10月31日に発売になりました。協力頂いた皆様ありがとうございます。
すでにSNS等で好評頂いてるようで嬉しいです。
埼玉を走るサイクリストには役立つ楽しい内容だと思います。
八重洲出版サイクルスポーツでの紹介サイトはコチラ

書店やamazonにて購入出来ますので興味ある方は是非お買い求めください。



posted by ogawa at 11:15| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

折りたたみ自転車で旅に出る

1.jpg
八重洲出版のヤエスメディアムックからの新刊「折りたたみ自転車で旅に出る」が発売になりました。
今人気の色々な折り畳み自転車が詳しく紹介されており、自分の乗り方に合う自転車を探すのに最適です。
10のテーマ別サイクリングレポもあり面白いルートが多く掲載されています。

私も折りたたみ自転車(ブロンプトン)にも乗っているので、この本でルートの一つを紹介しています。
いつものように各ルートの地図も作成させて頂きました。
折りたたみ自転車に興味ある方は是非!
2.jpg

3.jpg


私が紹介しているテーマは「冠水橋」
荒川水系には魅力ある冠水橋が多く、その橋を繋ぐ走りやすいルートを紹介しています。
E7_tKGpVgAU3u73.jpg
こういった冠水橋のいくつかを巡るルートです
posted by ogawa at 09:27| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

PEAKS2024年9月号

1.jpg
毎号地図を作らせて頂いてる登山誌のPEAKS
2024年9月号(No.167)は「北アルプスの山小屋大全」
北アルプスにある山小屋全てを現地取材した大特集号ですよ!
登山好きな方は絶対持っておきたい1冊です。

2.jpg

3.jpg

部分拡大↓
hakuba.jpg

norikura_.jpg

今回も誌面の地図を作らせて頂いてます。
北アルプスを4エリアに分けた1P地図4枚はいつも以上に力入れて作りました。
是非購入して見てみてくださいね!
posted by ogawa at 17:01| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

出光MOCO6月号

出光カード発行のドライブ&レジャー情報誌MOCO
年間10冊で毎号見開きの地図を作成させて頂いてます。
1.jpg

2.jpg
今号の特集は北海道。
道南ドライブの地図を作成させて頂きました。

出光MOCOのサイトはコチラからご覧頂けます。
posted by ogawa at 11:09| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

PEAKS7月号

5.jpg
毎号地図作成を担当しているPEAKS、今回は北アルプス特集という事でいつもと少しテイストを変えた地図をとのご依頼を頂きました
6.jpg
7.jpg

↓部分拡大
hakuba2.jpg

山の陰影を入れた北アルプス全体図のほか、3つのエリア図を作成しました。
他にも従来通りの地図数点を作成しています。


北アルプス好きな方、行ってみたい方など持っておきたい1冊だと思います。
posted by ogawa at 17:53| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

美術展ナビ

1.jpg
旅行読売臨時増刊「美術展ナビ ガイドブック2024」が出版されました。
国内の美術展を12のキーワード別で詳しく紹介された美術展巡りが好きな方必読の1冊です。

2.jpg

3.jpg
弊社では地図作成を担当。巻頭の見開きさくいん地図と主要都市のさくいん地図、

4.jpg
それぞれの美術館のアクセスマップ100図近くを作成させて頂きました。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

ニッポンのじてんしゃ旅vol.9 太平洋岸自転車道サイクリングガイド

433266654_7116258685168242_1480182260482158662_n.jpg
千葉県の銚子から和歌山の加太まで1400km続く日本一長い「太平洋岸自転車道」を実走して
まとめたサイクリングガイドが八重洲出版から発売されました。
実走は同シリーズの旧街道じてんしゃ旅のお二人によるものでレポ的内容がとても面白いです。

434652959_7116258811834896_4014473454192278504_n.jpg

433023041_7116258671834910_5719797515848419741_n.jpg

433002383_7116258675168243_1303805753352320547_n.jpg

誌面では見開きの地図3枚作らせて頂きました。
1400kmのルートは走るのはもちろん、地図を作るのもなかなか大変です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1400kmの距離を走るのは脚力も時間も厳しいものがありますが
海沿いに続く道は部分的にでも走るのは楽しいですね。
以下の写真は、私が走った事がある箇所をいくつか紹介。
404.jpg
写真左上:銚子の太平洋岸自転車道起点。ゆるきゃらのチーバ君が見送ってくれます。
写真右上:静岡県御前崎付近。風力発電の風車が続く気持ちいい道が続く
写真左下:浜名湖弁天島
写真右下:三重県伊勢志摩パールロードの鳥羽展望台
posted by ogawa at 12:15| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

赤城山サイクリングマップ英語版

432768168_7086545534806224_4128681033071669772_n.jpg
以前作成した群馬県の赤城山周辺のサイクリングマップの英語版が出来ました。
一部ルート変更、新ルート追加と内容更新したものになります。
432768560_7086545524806225_8365173146843443406_n.jpg
日本語と英語では同じ内容でも文字数が英語の方が多いため、差し替えには全体的に調整が必要になります。
文字数が多いので結構大変な作業です。
翻訳作業、情報面作成は別会社さまにご協力頂いてます。

日本語版はコチラからご覧頂けます。
https://tabi-rin.com/archives/map/54957

赤城山一周ルートのPR記事も書いてますので以下でご覧下さい。
赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!


赤城山周辺は私の家からも関越道ですぐに行けるので年間を通してよく行きます。
今の桜の時期も綺麗な所が多いですよ(以下過去写真)
325-1.jpg
写真左上:阿久沢家住宅 写真右上:赤城南面千本桜 写真左下:小夜戸大畑花桃街道 写真右下:わたらせ渓谷鐵道
posted by ogawa at 11:43| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

千代田町パンフ

利根川沿いに位置する群馬県千代田町の観光パンフレットが出来ました。
IMG20240302120210.jpg

IMG20240302120229.jpg

A4サイズカラーで日本語、英語併記版です。
裏面には千代田町の見どころ&食処が紹介されています。
弊社では地図部分の作成をさせて頂きました。


千代田町へは熊谷から渡し船が出ており無料で乗る事が出来ます。
以前自転車で行きましたが街中はほとんど素通りしてしまったのでまた行ってみたいと思ってます。
IMG_2998.jpg
乗船場で設置されてる旗を掲げると迎えに来てくれます。
歩行者、自転車を対岸まで乗せてくれます。(2020年12月乗船)
posted by ogawa at 16:06| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

大井川流域Cycling MAP

ooigawa1.jpg
昨年から何度も取材に行ってた大井川流域のサイクリングマップが出来ました。
北側の井川線終点まで取材してましたが、災害で一部鉄道が運休となってるため今回は家山駅から金谷駅の下流域(島田市エリア)バージョンになりました。
ooigawa5.jpg

ooigawa2.jpg
SLや珍しい車輌が見れる大井川鐵道、大井川沿いに広がる美しい茶畑、温泉にグルメと
とても楽しめるエリアです。

全体のデザイン、地図作成、実走取材、写真撮影、記事作成を行いました。
是非このパンフを参考に行ってみてください。

詳細はこちらからもご覧頂けます。
https://tabi-rin.com/archives/map/89550

以下取材時の写真をいくつか
ooigawa4.jpg
写真左上:世界一長い木製橋の蓬莱橋897.4mもありますよ 写真右上:大井川水路橋 写真左下:大井川鐵道で一番古いSL 写真右下:きかんしゃトーマス

ooigawa3.jpg
川根茶の産地茶畑が広がる風景が多いです
posted by ogawa at 17:30| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

滋賀県甲良町周辺のサイクリングレポート

作成したTABIRIN MAP06 甲良町周辺のそれぞれのルートをTABIRINサイトのサイクリングレポートで紹介しました。

koura0.jpg
A2サイズのサイクリングマップです。
詳細は過去に紹介したこちらをご覧下さい→TABIRINマップ06 甲良町周辺編

旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmのサイクリング
biwahigashi.jpg


奥永源寺の風景に癒やされ3つのダムを巡る58kmのサイクリング
okueigenji.jpg


湖東三山の寺社仏閣と太郎坊宮をめぐる
kotosanzan.jpg


彦根の歴史探訪と旧中山道の宿場をめぐる34kmのポタリング
hikone.jpg

琵琶湖の東側に位置する甲良町。歴史的建造物が多く自転車で回るのも楽しいエリアです。
滋賀県のサイクリングと言えば琵琶湖を一周する「ビワイチ」が有名ですがこういったスポット巡りも楽しいです。
サイクリングの際の参考にしてみてください。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | サイクリングレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

PEAKS 2024年3月号

112-1.jpg
年末から年始にかけて地図を作成していたPEAKSが届きました。
毎号地図部分の作成をさせて頂いてますが今回は60点を超える地図の作成でした。
小さめの地図とはいえ60点もあるとなかなかのボリュームです。

112-2.jpg

112-3.jpg
特集は「今年登りたい日帰りの山」 私が行ったことある山もちらほら。
そして行ってみたくなる山が満載でした。
今年この中からいくつか登ってみようと思います。
マイナーな山も多く、持っておくと行きたい山を決めるのに役立つ号ですよ!

112-4.jpg
↑作成した地図はこんな感じです。
posted by ogawa at 17:31| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

謹賀新年 2024年

2024-1_ozone.jpg

新年あけましておめでとうございます。

「辰」年なので以前仕事で作った地図をアレンジして北アルプスの五龍岳の地図を賀状代わりに作ってみました。
本格的な登山はしてないので五龍岳には行ってないですが、以前青いケシの花が見たくてテレキャビンに乗った先の「白馬五竜植物園」に行きましたよ。景色もよく珍しい高山植物も多く見られる所でした。
2024-2_ozone.jpg

本年もどうぞよろしくお願い致します。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | ご挨拶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

埼玉県主催サイクルツーリズムツアー

埼玉県主催のサイクルツーリズムの魅力発信を目的とした1泊2日のモニターツアー
「秩父地域の大自然を満喫1泊2日 65qコース」にレポーターとして同行取材してきました。
chichibu.jpg
秩父駅をスタートして美の山〜長瀞〜小鹿野を回るルート。
見どころが多く、景色も素晴らしい快晴の2日間でした。
内容は以下のPR記事よりご覧頂けます。

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65qコース
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | サイクリングレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

狭山茶の香り漂うサイクリングマップ

1129-1.jpg
夏頃から作っていた所沢・狭山・日高・飯能・入間5市のサイクリングマップが出来ました。
私のほぼ地元のマップです。
狭山茶をテーマにしたサイクリングマップでシティサイクルでも走れる11ルートです。
ルート設定は飯能市にあるサイクルショップによるもので地図と情報面のデザイン&作成、
紹介スポットの写真撮影等行ってます。
ルートはシティサイクルでも気軽に走れる短めのルート設定です。

1129-2.jpg

1129-3.jpg

1129-4.jpg

内容はこちらのTabirin(たびりん)サイトでも見れます↓
https://tabi-rin.com/archives/map/95405


11月25日(土)に所沢市観光物産館YOT-TOKO(よっとこ)で行われたダイアプラン35周年祭で紹介、
配布されました。私も行ってきましたよ↓
1129-5.jpg

1129-6.jpg

1129-7.jpg

1129-8.jpg

所沢・飯能・狭山・入間・日高の各市長さん、、多くの関係者、各市のゆるキャラも集合で賑わってました。
狭山茶がテーマという事で色々なお茶の試飲も出来て良かったです。


前回(5年ほど前)の際のパンフの地図も作成させて頂いてます。
posted by ogawa at 11:32| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

東海サイクリング

八重洲出版のサイクルスポーツのムック「東海サイクリング」が出版されました。
1.jpg
「東京サイクリング」「東京発!サイクリング」「関西サイクリング」に続く第4弾。
東海地方の愛知、岐阜、三重を中心として27の魅力的なサイクリングルートが紹介されてます。
今回も誌面の地図を作成させて頂きました。
あまり意識してなかったエリアなのですが、地図を作ってると走ってみたい所が満載でした。
東海地方を走るときのために持っておきたい1冊です。

2.jpg
見開きの全体図。
関東から関西までの広域図で半調になってる部分もしっかりと作成しています。
今後何かでも使えるといいのですが。

3.jpg
3県の扉ページ用の県図と市町村界図

4.jpg
27のルートはこのような図になっています。


5.jpg
この本の地図作成は九州大分の仕事場で作成しており、埼玉に戻る途中で岐阜で一泊して
↑の「農村景観日本一を訪ねて」のルートを参考に走ってきました。
走りやすく見どころが多い楽しいルートでした!
他のルートもそのうち走ってみたいと思います。

↓下は走ってきたルートの写真です
1106-1.jpg
写真左上:明知鉄道恵那駅から輪行 写真右上:明智駅で見かけたSL
写真左下:農村景観日本一展望台からの景色 写真右下:岩村の城下町

1106-2.jpg
写真左上:途中で見かけた明知鉄道 写真右上:可愛い駅舎の極楽駅
写真左下:阿木川ダム湖 写真右下:中山道大井宿
posted by ogawa at 16:57| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

南砺市サイクリングマップ

1.jpg
5月から作成していた富山県南砺市のサイクリングマップが出来ました。
地図作成はもちろん、現地の実走取材、紹介記事、デザインも行っています。
南砺市は坂は多めですが自転車でも走りやすく風景、歴史、文化財、グルメと見どころも多い土地です。

2.jpg
A2サイズのパンフで地図面は3エリア+拡大図+の構成で5つのルートと高低図、立ち寄りスポット、
サイクルステーションやレンタサイクルなどを記載

3.jpg
情報面では各ルートの見どころをミニマップと写真で紹介しています。

詳細はこちら→なんちゃり

地図は以下のサイトでもご覧頂けます。
Tabirinサイト:南砺サイクリングマップ Nanto Cycling MAP

また、このルートの一つをPR記事としても紹介しています。
【富山県】南砺の里山を巡るルートと見所を紹介!


以下は取材時に撮った他の写真です↓
1024-3.jpg
写真左上:道の駅 たいら 五箇山和紙の里の前の壁 写真右上:相倉合掌造り展望台からの景色
写真左下:菅沼合掌作り集落 写真右下:桂湖

1024-4.jpg
写真左上:井波本町通り 写真右上:井波別院瑞泉寺
写真左下:閑乗寺公園から見る散居村の風景 写真右下:景色のいい直線道

1024-5.jpg
写真左上:城端の土蔵群 蔵回廊 写真右上:旧吉村絹織工場脇の道
写真左下:城端地区の農村風景 写真右下:医王山からの風景

posted by ogawa at 14:11| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大田区観光ガイドブック

大田区観光協会設立20周年を記念して初のオフィシャル観光ガイドブックが発売されました。
大田区の見どころ満載、テーマ別散策ルート紹介などなど詳しく紹介されてますよ。
巻末の大田区を4つに分けた詳細マップを作成させて頂きました。
詳細はこちらからご覧下さい↓
https://www.o-2.jp/news/ota-kankoguidebook/

1024-1.jpg
大田区在住の有名な書家による文字のインパクトのある表紙です

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

巻末の4見開きの詳細図を作成しました。
結構時間かけて作成しています。
posted by ogawa at 11:22| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

奥武蔵グリーンライン地図

GL_A4.jpg
手が空いてる時に作った地図。
埼玉の西部の尾根伝いに約30km続く「奥武蔵グリーンライン」
サイクリストに人気なのはもちろん、ドライブ、バイクツーリング、ハイクやランの人にも人気の道です。
この道に上がるための道が複雑なのでこういう図が役立つと思い作成しています。
もちろん私もよく行く道ですよ!

地図を2回クリックすると大きく表示されます。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | ルートガイド地図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

TABIRINサイトのサイクリングレポート

自転車関連のサイト「TABIRIN」に定期的に書いてるサイクリングレポート
別件の取材で行った場所の近くや自分で行きたかった場所などを回って記事にしています。

明知鉄道で輪行して大正の町並みや岩村城下町を巡る
akechi.jpg
東海サイクリングの本で地図を作成した際に行ってみたかったルートです。
この本は魅力的なルート満載で他にも参考にしたいルートが多いです。


日本唯一のアプト式列車で輪行してオクシズを満喫
okushizu.jpg
大井川流域Cycling MAP作成の際に行ったオクシズのルート。前々から行きたかった場所です


日本遺産に認定された「信州の鎌倉」と呼ばれる上田市塩田平を巡る
ueda.jpg


中山道の妻籠宿を散策して電車で戻る18.6kmのポタリング
tsumago.jpg

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | サイクリングレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

自転車で行ける標高2000m以上の場所

GOosN7AakAAkmDA.jpg

時間が余ってるときに趣味的に作った図。
自転車で行ける標高2000m以上の場所は日本ではこの10地点(ここに至る途中地点は外してます)
夏の暑い時期にはこんな所に行くのが涼しくていいですね。
画像を2度クリックすると大きく表示されます。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | イラストなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

奥鬼怒の地図

704.jpg
6月にドイツで行われた世界最大のサイクルショー「EUROBIKE2023」で出展する際に配布する
パンフの地図という事で日光・奥鬼怒の地図を作らせて頂きました。
未舗装路も走る最近人気の「グラベル」の2泊3日のツーリングルートマップです。
海外用という事で英語版の地図です。外国の方にも人気のツアーのようですね。
「EUROBIKE2023」・・私も行ってみたかったですがさすがにドイツに見に行くのは無理ですね(笑)
posted by ogawa at 13:44| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

鉄道と自転車の旅

4月末に八重洲出版よりサイクルスポーツの別冊「鉄道と自転車の旅」が発売になりました。
1.jpg
全国の魅力的な鉄道や駅、廃線跡などを自転車で巡るルートが満載の1冊です。

2.jpg

3.jpg
今回も誌面の地図を作成させて頂きました。

私も鉄道絡みのサイクリングは大好物なので、作成していて楽しかったです。
知らない所も多く、行ってみたいところが一気に増えましたよ。
走った事あるところもありますが、読んでいてまた行きたくなったり・・(笑)
かなりオススメです!!

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
先日のGWには早速この本を参考に旧国鉄篠ノ井線跡&善光寺街道を走ってきました。
4.jpg
廃線跡はもちろん善光寺街道も雰囲気がよく、途中で遠くに見える雪が残る北アルプスの山々も素晴らしかったです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
↓誌面で紹介されるルート周辺で今までに行ったことあるところの写真を集めてみました。
5.jpg
左上:群馬「わたらせ渓谷鐵道」比較的近場なのでよく行きます。トロッコ電車がいい感じ
右上:千葉「銚子電鉄」それぞれの駅に別名が付いていて面白いですよ。
左下:新潟「久比岐自転車道」廃線跡がそのまま自転車道になっています。もう一度行きたい所です
右下:熊本「宮原線」先日行ったばかり。未舗装区間が楽しいです

6.jpg
左上:静岡「天竜浜名湖鉄道」写真は冬の時期にカモメが集まる浜名湖佐久米駅。
右上:滋賀「近江鉄道」湖東エリアの趣のある旧中山道沿いに続き見どころが多かったですよ
左下:大分「旧耶馬溪鉄道」大分の名勝耶馬溪沿いに続く自転車道。岩壁とトンネルが素晴らしいです
右下:茨城「旧筑波鉄道」つくば霞ヶ浦りんりんロードの一部。何かとよく行きます。

posted by ogawa at 13:52| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月11日

ニッポンのじてんしゃ旅「富山編」

412-1.jpg
昨年末から作成を進めていた八重洲出版サイクルスポーツ特別編集
「ニッポンのじてんしゃ旅 富山サイクリングガイド」が出版されました。 
今回も誌面の地図部分、A2版の付録地図の作成をさせて頂いてます。
412-4.jpg

412-3.jpg
富山をエリア別に分けて走行ルート、立ち寄りスポットなど詳しく紹介されてます。
富山に行くなら絶対持っておきたい1冊です。

412-2.jpg
「ニッポンのじてんしゃ旅」シリーズも今回で8冊目! 
毎回魅力たっぷりでそのエリアに行く時はいつも読み返してから行っています。

富山は連載時の昨年5月に私も走ってきました。
景色最高、食べ物最高で通いたくなる魅力がありますよ!(もう少し近ければ・・)
以下、その時に撮った写真です。
412-10.jpg
写真左上:片貝川沿いの道。北アルプスから流れてくる水の青さに感動!
写真右上:立派な新湊大橋。自転車もエレベーターで上に上がって歩道を歩いて渡れます。
写真左下:海王丸パーク。タイミング良く海王丸の総帆展帆の日でした。
写真右下:富山電鉄。常願寺川に架かる鉄橋で待ってみました。

412-11.jpg
写真左上:東山円筒分水槽。円筒分水は色々と見てますがこんなに大きく綺麗なのは初めてみました
写真右上:富山湾の女岩。富山の有名な写真スポット
写真左下:女岩と氷見線。列車が来るのを結構待って撮りましたよ。
写真右下:魚津から見る蜃気楼。奥の景色が縦に伸びてます。この日はランクBだそう。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

湯布院事務所とTABIRINレポート

412-13.jpg
ちょっとした縁があり、昨年秋に大分の湯布院に事務所兼別邸が出来ました。
景色最高で温泉入り放題という嬉しい環境です。
(窓からは湯布院のシンボルの由布岳(豊後富士)がすぐ近くに見えますよ。

パソコン(Mac)は何台も持っているので4台を持ち込み、メイン環境とほぼ同じ環境で
作業を出来るようにしています。また、趣味兼仕事道具でもある自転車も多く持っているので
2台は湯布院事務所専用にし、2拠点活動が可能になりました。
412-12.jpg
周りの景色はこんな感じでちょっと出かけるだけでも嬉しくなる景色が広がっています。

仕事は普段とあまり変わらないですが、今後九州方面の仕事も出来るといいかなと思ってますので
そのような話の際には是非ご一報ください。湯布院事務所には年に2〜3ヶ月は居る予定です。

また、毎月サイクリングレポートをいくつか書いてるTABIRINのサイトではこちらに居るときは
関東以外からの発信をしています。 3月初旬から先日まで九州に行ってましたので以下の3件の
レポートを書いてますので是非ご覧下さい。

【広島県】しおまち海道を走り歴史を感じる港町の鞆の浦を散策する40kmのサイクリング
tomonoura.jpg
九州ではないですが、九州に行く途中で寄った広島鞆の浦のサイクリングレポートです。

【熊本県】新千円札の肖像に決まった北里柴三郎博士出身小国町で廃線跡と絶景ファームロードを走る30kmのサイクリング
oguni.jpg
廃線跡や偉人の里、絶景ルートを辿るルートです。

【大分県】小鹿田焼の里と城下町の風情が残る豆田町がある日田市を散策する47kmのサイクリング
onta.jpg
有名な「小鹿田焼(おんたやき)」や城下町などを巡るルートです

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | サイクリングレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

ホテル周辺地図

412-5.jpg
ホテルで配布されてる周辺案内図です。
以前作った物ですが、今回は7年ぶりの更新でした。
東京の市街地は7年も経つと変わってる箇所も多く思いのほか大修正になりました。

412-6.jpg
イラスト化している東京ドームシティには変更がなくて良かったです。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 市街地図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

美術館ナビBOOK2023

412-7.jpg412-8.jpg412-9.jpg
誌面の美術館案内の地図を作らせて頂きました。

posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

TABIRIN MAP06 甲良町周辺

昨年春に取材で走り回ってきたTABIRIN MAPの甲良町周辺編がWEB版でアップされました。

309-2.jpg

309-1.jpg

サイクリングマップのTABIRIN MAPも今回で6枚目。
毎回ルートを決めて自走取材+デザイン&編集&地図作成を行ってます。
滋賀県は以前に琵琶湖一周(通称ビワイチ)を走った事がありましたが、今回は湖東エリア(甲良町・彦根市・東近江市周辺)をメインにしたマップ。知らない所も多く楽しく作成出来ました。
詳細はこちらのTABIRINサイトよりご覧下さい。


以下取材で回ったところの一部です。
309-3.jpg
琵琶湖周辺
左上:西の湖 右上:サイクリストの聖地碑 左下:BIWAKOモニュメント 右下:「あのベンチ」と呼ばれるフォトスポット

309-4.jpg
寺社等
左上:西明寺 右上:百済寺 左下:近江八幡 右下:多賀大社

309-5.jpg
その他
左上:巨大モニュメントの二丈坊 右上:犬上川ダム湖 左下:菜の花と飛び出し坊や 右下:誰でも知ってるゆるキャラさん

posted by ogawa at 14:28| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

CITY VIEW TOKYO

東京都の現在の姿を様々なデータを元に紹介している「CITY VIEW TOKYO」が昨年末に公開されました。

216-1.jpg

216-2.jpg


詳細、PDFはコチラからご覧頂けます。

弊社では地図やマップに絡む図版部分を作成しています。
ちょっと長丁場の仕事で昨年はこの地図作成をしてる時間が多かったです。
是非ご覧下さい。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

鉄道会社サバイバル

1.jpg
日経BPの単行本「鉄道会社サバイバル」が昨年12月に届きました。
日経ビジネスの「鉄道記者」さんが取材と共に見てきた鉄道会社の苦難と今後の生き残りをかけた
取り組み等々を紹介しています。「日経ビジネス電子版」のコラムを再編集した1冊です

3.jpg
弊社では記事中に出てくる鉄道をメインにした巻頭の地図を作成させて頂いてます。

鉄道好きな方は是非お買い求めください。
posted by ogawa at 16:48| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

謹賀新年 2023年

2023-2.jpg

新年あけましておめでとうございます。

昨年も色々なクライアント様より沢山の楽しいお仕事を頂きました。
この不安定な時代に感謝しております。

この年末年始も仕事が重なり仕事納めは大晦日の夜、仕事始めは元旦の夕方からとなりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。
posted by ogawa at 10:58| Comment(0) | ご挨拶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会社案内・代表者略歴

【社名(事務所名)】O-ZONE Graphics(オゾングラフィックス)

【事業内容】
 地図、図版、イラスト等のデザイン、作成
 観光、サイクリングパンフレット等の企画、取材、写真撮影、デザイン、地図作成
 web関連記事作成、サイクリング・トレッキングレポート等の作成
 出版物、電子書籍等の企画、作成、発行
 ほか、色々と対応致します。

【代表者(小川)略歴】
1983年  学生時代より地図製作会社にてアルバイトで業界に入る
1986年  上記同社に入社。スクライブ技法による地図製版技術を学ぶ
1988年〜 コンピューター(Mac)による地図製作の研究を始める
1994年  同社を退社、独立し「オゾングラフィックス」の屋号にて地図、図版、イラストに
      特化したデザイン事務所を設立。現在に至る

お仕事に関するお問い合わせはお気軽に以下のメールアドレス宛にお送りください。
ozoneweb2022★o-zone.co.jp(★を@に変えてお送り下さい)*スパム対策です

204.jpg
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 会社案内・代表者略歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

TABIRINサイトのツーリングレポート

サイクリング用のTABIRIN MAPを作成していますが、そのTABIRINサイトでツーリングレポートも書いています。
どれも初級〜中級者向けで楽しめるルートを実走して紹介しています。

以下一覧にしましたので参考にして貰えると嬉しいです。


2022.07.04 【山梨県】山中湖周辺の峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコース
03.jpg


2022.07.14 【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介
04.jpg


2022.07.25 【群馬県】万座温泉から標高2305mにあるパン屋さんと峠をめぐる40kmのコースを紹介
05.jpg


2022.08.10 【群馬県】キャベツ畑の間を駆け抜けるつまごいパノラマライン40kmのコースを紹介
06.jpg


2022.08.20 【群馬県】八ツ場ダムと廃線跡をめぐる30kmのコースを紹介
07.jpg


2022.08.27 【神奈川県】小倉橋の横断幕とダムめぐり45kmのコースを紹介
08.jpg


2022.10.10 【大分県】珍しい戦車道と滝を巡る44kmのサイクリング
11.jpg


2022.10.24 【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング
12.jpg


2022.11.02 【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング
13.jpg


2022.11.17 【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ
14.jpg


2022.11.26 【大分県】石橋の町と呼ばれる院内町35kmサイクリング
15.jpg


2022.12.05 【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km
16.jpg


2022.12.14 【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレイン
1216.jpg


来年も続けてレポートしていきます。

何人かのライターさんも書いてるサイトなので他にも魅力的なルートがたくさん紹介されてます。
トップページからそちらも是非。
TABIRINアプリをダウンロードするとスマホで色々な便利な機能も使えますよ!

紙の地図の方の過去記事紹介はこちら↓
TABIRIN MAP05 睦沢編
TABIRIN MAP04 道志みち 山中湖周辺編
TABIRIN MAP03 荒川・江戸川・入間川編
TABIRIN MAP02 奥武蔵編
TABIRIN MAP01 三浦半島編
posted by ogawa at 16:07| Comment(0) | サイクリングレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すみだ暮らしのガイド

1212-1.jpg
墨田区発行の暮らしの手引きガイド2022版が発行されました。
区の事業や施設案内、オススメスポットなど紹介されてます。

1212-2.jpg

1212-4.jpg

1212-3.jpg

墨田区全体を5エリアに分割した詳細図など誌面の地図部分を作成させて頂きました。
使われる方の参考になれば嬉しいです。
posted by ogawa at 15:21| Comment(0) | 市街地図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

CYCLING IBARAKI

1206-4.jpg
茨城県のサイクリングルート&サイクリストにやさしい宿の紹介パンフレットが出来ました。

1206-5.jpg

1206-6.jpg
ナショナルサイクリングルートに指定されてる「つくば霞ヶ浦りんりんロード」
海沿いを楽しむ「大洗・ひたち海浜サイクリングルート」
中・上級者向けの「奥久慈ヒルクライムルート」の3つのおすすめルートと各ルートのホテル宿泊プラン
のほか、66軒のサイクリストにやさしい宿を紹介しています。

私も茨城は好きで仕事でもプライベートでもよく行くので参考にしたいと思います。

パンフ内のマップの作成をさせて頂きました。
茨城の色々な所で入手出来ると思います。 是非ご覧下さい。


↓は私が行った時の写真
1206-7.jpg
左上:霞ヶ浦一周(カスイチ)の際によく利用される霞ヶ浦運動公園
右上:初日の出で有名な大洗の神磯の鳥居
左下:霞ヶ浦の帆引き船と奥に筑波山
右下:大子町の久慈川に架かる沈下橋「久野瀬橋」
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | パンフの仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

旧街道じてんしゃ旅[幕末・明治維新の道編]

1206-1.jpg
八重洲出版サイクルスポーツの別冊「旧街道じてんしゃ旅」其の四は幕末・明治維新の道編
今回も「シシャチョー」&「テンチョー」のお二人が自転車で歴史を感じながら楽しく街道を旅する「輪道中」が満載されてます。

1206-3.jpg

1206-2.jpg
司馬遼太郎の歴史小説にも出てくる旧街道を辿る旅
自転車だけでなく幕末の歴史好きな人も楽しめる内容ですよ。(司馬遼太郎の小説も読みたくなります)


今回も誌面の地図を作らせて頂いてます
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

トレジャーハント地図

toreasure.jpg

treasure_joho.jpg

愛媛県伊予市の自転車を活用した観光等推進計画用にサイクリングに宝探し要素を加えたトレジャーハントマップを作成しました。
伊予市内を巡る5つのサイクリングルートを紹介しています。
各ルートは別の地図になり全部で五枚の地図を作らせて頂きました。
地図は以下のリンク先からもご覧に頂けます。
https://www.city.iyo.lg.jp/keizaikoyou/jitenshakatsuyou/jitenshakatsuyou.html
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | イラスト地図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

関西サイクリング

1012-1.jpg
八重洲出版Cycle Sports特別編集の「関西サイクリング」の誌面地図を作成させて頂きました。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山の6府県の名コースが紹介された1冊です。

1012-2.jpg

1012-4.jpg
巻頭見開きの関西広域地図、各府県の1P地図など結構作りごたえのある図満載。

1012-3.jpg

1012-5.jpg
魅力のある26ルートそれぞれの地図もあり多くの地図を作らせて頂いてます。

関西は自転車の本場とも言われるエリア。
コースのバリエーションも多く地図を作っていて走ってみたい所だらけでした。
関西は滋賀県と兵庫県の一部しか走った事がないので私も行く時の参考にしたいと思います。

posted by ogawa at 16:47| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

睦沢のルート紹介

作成したTABIRIN MAP05 睦沢周辺のそれぞれのルートをTABIRINサイトのサイクリングレポートで紹介しました。

mutsuzawa0.jpg
A2サイズのサイクリングマップです。
詳細は過去に紹介したこちらをご覧下さい→TABIRINマップ05 睦沢周辺編

海あり山ありグルメありの62kmコース
mutsuzawa1.jpg


いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース
mutsuzawa2.jpg


寺院巡り32kmのサイクリング
mutsuzawa3.jpg

睦沢周辺は比較的平坦で気持ちよく走れるエリアです。サイクルトレインも使えるので脚力に自信がなくても大丈夫です!
新鮮な海の幸あり、移住してきた人のお洒落なお店あり、温泉ありで満足間違いなし。
是非参考にしてくださいね。車で行った際にはサイクリング中は道の駅に駐車可能です。
posted by ogawa at 00:00| Comment(0) | サイクリングレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする